山鹿村
やまがむら
[現在地名]芦屋町山鹿・江川台
遠賀川を挟んで芦屋村(芦屋町)の北東に位置する。北西は海(響灘)に面し、いわゆる島郷の西端部を占め、唐津街道が通る。東は乙丸村・高須村(現北九州市若松区)、南は猪熊村(現水巻町)。古代遠賀郡山鹿郷、中世の山鹿庄の遺称地で、村内には平安時代に山鹿氏、中世には麻生氏らの居城であった山鹿城跡がある。郷村帳類では山鹿村の一村で高付されるが、「農漁商雑居」の地で(続風土記拾遺)、実際には遠賀川沿いの町場である山鹿魚町、魚町の北に続く浦方の山鹿浦、村方の山鹿村に分けて把握されることが多く、庄屋も浦・町・村のそれぞれに置かれていた(芦屋町誌)。また村の北西部、響灘に面する浦方の枝郷柏原浦(柏原村)も郷村帳類では当村の高に含まれて高付されていた。「続風土記拾遺」は集落として本村のほかに田屋(村最北部)・魚町(山鹿魚町)・浦(山鹿浦)をあげ、柏原浦は別村として扱っている。「地理全誌」によると、山鹿魚町は三軒屋町・浜町・雁木町の三町からなり、村方(山鹿村)の集落は本村と森田・田屋・谷の四ヵ所で、うち本村は百姓町・万町の二町と法輪寺谷・西ノ浦からなっていた。なお芦屋村から遠賀川を渡って当地に入った唐津街道は、正保国絵図では当村から北東に進み、乙丸村の北を抜けて若松(現北九州市若松区)方面に向かっている(本村の北部、枝郷柏原村との境界付近には一里塚も記される)。しかしのちに付替えられ、元禄国絵図では当村から西方に進み、乙丸村と高須村の間を抜けて若松方面に向かう道筋となっている。
山鹿村
やまがむら
[現在地名]産山村山鹿
山鹿川(玉来川)が北西から南東に貫流し、東は豊後国直入郡白丹村(現大分県久住町)、西と北は平川村、南は家壁村・大利村と接する。建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇家文書)に、渋河兵庫助が沙汰する北郷の村分に「一所五町 山鹿村」とみえる。正平七年(一三五二)二月吉日の阿蘇社上葺等次第(同文書)では国造御宮の上葺の裏分を赤仁田・松木(現波野村)などとともに勤仕し、応永九年(一四〇二)四月日の阿蘇社造営料木郷村支配注文案(同文書)によれば、応永八年分として垂木五支・桁二支を負担しその後も阿蘇社の造営に際して柱・板・釘などを負担している。
山鹿村
やまがむら
[現在地名]犀川町山鹿
本庄村の西にあり、今川東岸、英彦山山地から延びる舌状丘陵の末端部に立地する。永徳三年(一三八三)七月一八日の大友親世注進状案(大友文書/南北朝遺文(九州編)五)によると、親世が当知行している散在所領として「豊前国山鹿西郷」があるが、実効支配は失われていたと思われる。元和八年人畜改帳によると、給人一人分の高一七二石余と給人一人分の高二五八石余の二筆に分けて記され、家数三九・人数七九(うち庄屋一・百姓一二・名子など二〇)、牛一一・馬五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 