デジタル大辞泉
「岩田藤七」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩田 藤七
イワタ トウシチ
昭和期のガラス工芸家 元・岩田工芸硝子会長。
- 生年
- 明治26(1893)年3月12日
- 没年
- 昭和55(1980)年8月23日
- 出生地
- 東京市日本橋区(現・東京都中央区)
- 別名
- 幼名=東次郎
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(東京芸術大学)金工科〔大正7年〕・洋画科〔大正12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝展特選〔昭和3年〜5年・31年〕,日本芸術院賞〔昭和25年〕「光の美」,毎日芸術賞〔昭和43年〕,文化功労者〔昭和45年〕
- 経歴
- 師事していた岡田三郎助のすすめでガラス工芸の道に進み、工芸界に新風をもたらすとともに、昭和6年東京・葛飾に岩田硝子製作所を設立、その後は岩田工芸硝子会長としてガラス工芸の輸出なども手がけて独特の領域を確立した。26年日本芸術院賞、44年毎日芸術賞、45年文化功労者。主な作品に「吹き込みルビー 色硝子花瓶」「硝子製水槽」「はぎ合わせ硝子スタンド」「光の美」「皇居新宮殿壁画」など。著書に「岩田藤七ガラス作品集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩田藤七 (いわたとうしち)
生没年:1893-1980(明治26-昭和55)
ガラス工芸家。東京日本橋に生まれる。1918年東京美術学校金工科を卒業後,西洋画科に再入学し,岡田三郎助に師事した。卒業後ガラス製法を学び,28年帝展出品の《吹込ルビー色硝子花瓶》が特選となり,工芸作家の地歩を築いた。吹きガラスを創作の基本とし,華麗で流動感のある色ガラスの作品に特色がある。37年のパリ万国博覧会で銀賞をうけ,戦前戦後を通じて,ガラス工芸作家の主導的地位にあった。晩年はガラスによる壁面装飾にも新しい試みを示した。
執筆者:土屋 良雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岩田藤七
いわたとうしち
(1893―1980)
ガラス工芸家。東京・日本橋に生まれる。初め東京美術学校金工科に入学したが、西洋画科に転じて1923年(大正12)に卒業。その後ガラスに傾倒するようになり、27年(昭和2)の帝展第四部美術工芸の開設以後、毎年ガラス工芸品を同展に発表。宙吹き法による、型にはまらない自在な造形を可能にし、色ガラス、金箔(きんぱく)入り吹きガラス、雲母(うんも)入りガラス、泡入りガラスを考案して装飾性を高め、個性の表現法として定着させた。また自ら31年に岩田硝子(ガラス)製作所を開いてガラス工芸の水準高揚に努め、後進の指導にも大いに尽力した。日本芸術院会員で、70年(昭和45)に文化功労者に叙せられた。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩田藤七 いわた-とうしち
1893-1980 昭和時代のガラス工芸家。
明治26年3月12日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)を卒業後ガラス製法をまなび,昭和3年から3年連続帝展特選。6年岩田硝子(ガラス)製作所を設立。吹きガラスの技法をもとにガラス工芸に新分野をひらいた。26年芸術院賞,29年芸術院会員,45年文化功労者。昭和55年8月23日死去。87歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩田藤七
いわたとうしち
[生]1893.3.12. 東京
[没]1955.8.23. 東京
ガラス工芸家。東京美術学校金工科,洋画科卒業。今村繁三よりガラス技術を学び,1944年岩田硝子製作所を設立。主として色ガラスの宙吹き作品によって,ガラス工芸分野で独自のジャンルを築いた。 51年日本芸術院賞,69年毎日芸術賞受賞,70年文化功労者に推された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岩田藤七【いわたとうしち】
ガラス工芸家。東京生れ。東京美術学校金工科・洋画科卒。その後ガラス制作にうつり,吹きガラスに優美な形と肌(はだ)を追求し,新分野を開く。1937年のパリ万国博覧会で銀賞を受けるなど,戦前戦後を通じてガラス工芸作家の主導的地位にあった。岩田工芸硝子を経営。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岩田 藤七 (いわた とうしち)
生年月日:1893年3月12日
昭和時代のガラス工芸家。岩田工芸硝子会長
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 