岩井集落の南東にある温泉地。清和天皇の頃、藤原冬久が開いたといわれる。戦国時代の戦乱で湯池が埋まり中絶していたが、池田光仲が再興したという(因幡志)。寛政(一七八九―一八〇一)の頃には八ヵ所の湯池があった。一の湯は藩主専用で、二の湯は諸士、新湯は百姓町人が利用したが、一の湯以外は銭湯であった。入込み湯の中湯・小女郎湯・女湯・男湯のほかに瘡湯もあった(因幡志)。なお新湯は元禄一一年(一六九八)藩が掘削したもの(岩美町誌)。
明暦元年(一六五五)制札が下され混浴は厳しく禁じられたが(在方御法度)、女湯は温度が低いため寛文四年(一六六四)侍中女中方に男湯の鍵が渡され男湯・女湯両方とも自由に入湯することが許された(在方御定)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...