岩井温泉(読み)イワイオンセン

日本歴史地名大系 「岩井温泉」の解説

岩井温泉
いわいおんせん

[現在地名]岩美町岩井

岩井集落の南東にある温泉地。清和天皇の頃、藤原冬久が開いたといわれる。戦国時代の戦乱で湯池が埋まり中絶していたが、池田光仲が再興したという(因幡志)寛政(一七八九―一八〇一)の頃には八ヵ所の湯池があった。一の湯は藩主専用で、二の湯は諸士、新湯は百姓町人が利用したが、一の湯以外は銭湯であった。入込み湯の中湯・小女郎湯・女湯男湯のほかに瘡湯もあった(因幡志)。なお新湯は元禄一一年(一六九八)藩が掘削したもの(岩美町誌)

明暦元年(一六五五)制札が下され混浴は厳しく禁じられたが(在方御法度)、女湯は温度が低いため寛文四年(一六六四)侍中女中方に男湯の鍵が渡され男湯・女湯両方とも自由に入湯することが許された(在方御定)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩井温泉」の意味・わかりやすい解説

岩井温泉
いわいおんせん

鳥取県北東端,岩美町の蒲生川流域にある温泉。歴史は古く,『延喜式』に記載のある御湯 (みゆ) 神社はこの温泉に由来旧正月に「湯かむり」のならわしがあり,伝統古い「湯かむり歌」を唱えながら湯治する。硫酸塩泉で,泉温は 41~52℃。リウマチ神経痛痔疾などにきく。山間の閑静な温泉で,国民保養温泉地に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む