崎山貝塚(読み)さきやまかいづか

日本歴史地名大系 「崎山貝塚」の解説

崎山貝塚
さきやまかいづか

[現在地名]宮古市崎山 千束長根

国道四五号沿いの標高一三〇メートルの台地上に立地する。大正一三年(一九二四)柴田常恵・小田嶋禄郎による調査が最初であり、その後、宮古市教育委員会によって昭和六一年(一九八六)から現在に至るまで継続的に調査が行われている。

遺跡は、縄文時代前期初頭から後期前葉にかけて営まれた集落跡と墓跡、貝塚および低湿地によって構成されている。集落跡は、第一段階縄文時代前期(大木1式−6式)、第二段階縄文時代中期前半(大木7a式−8a式)、第三段階縄文時代中期中葉(大木8b式)、第四段階縄文時代中期後葉(大木9式−10式)、第五段階縄文時代後期前葉の五期にわたり変遷している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「崎山貝塚」の解説

さきやまかいづか【崎山貝塚】


岩手県宮古市崎山にある縄文時代の貝塚遺跡と住居跡。宮古湾北部、海岸より約1.5km内陸にあり、館ケ森丘陵の舌状台地に位置する。古くから知られ、何度か調査されたが、1984~1985年(昭和59~60)に遺跡の南西部で宅地造成にともなう事前調査が行われたことをきっかけに、1986年(昭和61)から保存を目的とする範囲確認調査が実施された。貝塚は、縄文時代の前期から中期のもので、集落跡は中期後半に営まれたものである。中央広場の東西に居住域を設置した典型的な拠点集落。とくに中央広場は環状窪地を掘削したもので、全国初の発見。縄文時代中期に他の土木工事とともに削平(さくへい)・盛り土などの大規模な土木工事を行い、集落全体で計画的な造成を行ったことを示している。貝塚は3地点が確認されており、シカイノシシタヌキイヌオットセイなどの獣骨、マイワシ、カタクチイワシなどの小型魚、カツオ、ブリ、マダイフサカサゴ科アイナメなどの魚骨、イガイ主体とした岩礁性二枚貝、フジツボ、ウニなどのほか、土器、石器、釣り針・刺突具・骨針・骨箆(こっぺら)・叉状角製品・装身具などの骨角器など多種多様なものが出土している。1996年(平成8)に国の史跡に指定された。JR山田線ほか宮古駅から岩手県北バス「崎山小学校前」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android