川面凡児(読み)かわつらぼんじ

精選版 日本国語大辞典 「川面凡児」の意味・読み・例文・類語

かわつら‐ぼんじ【川面凡児】

  1. 明治大正神道家。名は恒次。大分県出身稜威(みいつかい)を創設。独自の国体観、宇宙観を説き、禊祓(みそぎはらえ)実践をとなえた。文久二~昭和四年(一八六二‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「川面凡児」の解説

川面 凡児
カワツラ ボンジ

明治〜昭和期の神道家



生年
文久2年4月1日(1862年)

没年
昭和4(1929)年2月23日

出生地
豊前国宇佐郡小坂村(大分県院内町)

本名
川面 恒次

別名
字=吉光

経歴
豊後の涵養塾で漢学国文学を学び、さらに熊本で私塾を開いたのち、明治18年上京。苦学して仏典を学び、29年「自由党党報」「長野新聞」主宰。40歳頃から古神道の復活を志し、39年稜威会を創立、「大日本世界教宣明書」を発行。41年雑誌「大日本世界教」発行。大正時代に入ると、その文筆、講演活動が神社界において注目され、大正3年海軍と財界後援で古典研究会を創立。実践的神道家で、禊行を本領とした。10年社団法人宣明所を設立。「天行居」という超国家主義的神秘主義を説き、ファシズムの神道的裏づけを与えた。著書に「日本古典真義」「天照大神宮」、「川面凡児全集」(全10巻)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川面凡児」の意味・わかりやすい解説

川面凡児
かわづらぼんじ
(1862―1929)

大正時代の神道家。名は恒次(つねじ)、字(あざな)は吉光(よしみつ)、のち凡児と称する。号は殿山(でんざん)。大分県宇佐郡に生まれ、15歳で馬城(まき)山に入って修行した。以後、漢学、仏教、法律、経済などを学び、1906年(明治39)に稜威(みいつ)会を創立、神道宣布に専念。とくに祖神の心に通うための徹底的な行を強調し、有力な神職の賛同を得て海浜や滝水での禊(みそぎ)行事を行い、全国的に流行した。昭和4年2月23日急逝。著書は非常に多く、おもなものは『日本古典真義』『大日本神典』『天照(てんしょう)大神宮』など。その大半は『川面凡児全集』30巻(1939~1941)に収められている。

[大原康男 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「川面凡児」の解説

川面凡児

没年:昭和4.2.23(1929)
生年:文久2.4.1(1862.4.29)
明治末期から昭和初期にかけての神道家。豊前国宇佐郡小坂村(大分県宇佐郡院内町)に生まれ,熱心な神仏信仰者の母八津の素質を受け継いで育つ。15歳のとき,宇佐神宮の神体山である大元山に籠り修行,神伝を受けたという。明治18(1885)年上京,新聞記者などしながら仏教や漢学などを勉強した。同39年に「大日本世界教稜威会」を結成,独自の神道説と禊による神道行法の普及に乗り出した。その神道の特徴は,宇宙の根本統一主宰神としての天御中主大神と,その“分派”の諸神・諸仏の存在による「一神即多神」説に基づく「惟神の大道」を説いたところにある。さらに禊行法を重視した点にある。同42年,第1回の大寒禊を神奈川県片瀬海岸で行い,以降,門人,支持者を増やした。この禊重視の在野神道は国民各層に大きな影響を与えた。<著作>『川面凡児全集』10巻<参考文献>金谷真『川面凡児先生伝』

(阪本是丸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川面凡児」の解説

川面凡児 かわつら-ぼんじ

1862-1929 明治-大正時代の神道家。
文久2年4月1日生まれ。明治29年「自由党党報」を主宰する。やがて神道に関心をもち,39年稜威(みいつ)会を創立して「大日本世界教」をとなえ,禊(みそぎ)行事を各地でおこなった。昭和4年2月23日死去。68歳。豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)出身。名は恒次。字(あざな)は吉光。著作に「日本古典真義」「天照大神宮」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川面凡児」の解説

川面 凡児 (かわづら ぼんじ)

生年月日:1862年4月1日
明治時代-昭和時代の神道家
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android