デジタル大辞泉
「巡り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めぐり【巡・廻・回】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「めぐる(巡)」の連用形の名詞化 )
- ① かこみ。周囲。
- (イ) かこみ。ぐるり。また、垣など。
- [初出の実例]「
周也 加支乃女久利」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃)) - 「木のめぐりに帳をたてて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
- (ロ) あたり。近辺。
- [初出の実例]「御栗林の 女久里(メクリ)の鶉狩らせむや」(出典:催馬楽(7C後‐8C)鷹の子)
- 「このめぐりに住まずなりにけんは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② ある物のまわりを移動すること。行道(ぎょうどう)すること。
- [初出の実例]「ちごどものめぐりするとも見えたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
- ③ 一定の順序でまわること。回転。循環。
- [初出の実例]「四季のめぐりいにしへ今少しも違はず」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)五)
- ④ 月経をいう女房詞。おめぐり。
- [初出の実例]「経水(メグリ)が久閉(わるい)から母人(おっかア)に隠して」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
- ⑤ すりこぎをいう女房詞。おめぐり。〔女言葉(1722)〕
- ⑥ 酒盛り。酒宴。
- [初出の実例]「よぴてめぐりする脇さいて酌とって」(出典:洒落本・温泉の垢(1798頃))
- ⑦ 宮中で、夏の土用中に供えられた、みそ煮の団子。おめぐり。
- [初出の実例]「大御ちの人よりめくりまいる」(出典:御湯殿上日記‐慶長三年(1598)八月二五日)
- ⑧ あちらこちらに考えを及ぼすこと。あれこれと考えること。
- [初出の実例]「老化によってややめぐりの悪くなっている考えが」(出典:地を潤すもの(1976)〈曾野綾子〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巡り
めぐり
子供の遊戯の一種。回り,堂々巡りともいう。大勢の子供が手をつなぎ,円陣をつくってぐるぐる回りながら歌う遊戯。仏教で祈願のため社寺の堂のまわりを巡る堂々回 (どうどうめぐり) に由来するといわれる。回りながら歌う歌は文化・文政期 (1804~30) 頃は「一の膳いやいや二の膳いやいや」と十の膳まで数えたが,のちには「堂々巡り堂巡り」と歌うだけになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 