左国史漢(読み)サコクシカン

デジタル大辞泉 「左国史漢」の意味・読み・例文・類語

さ‐こく‐し‐かん【左国史漢】

春秋左氏伝」「国語」「史記」「漢書」の四書をいう語。中国の代表的な歴史書とされ、文章家必読書とされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「左国史漢」の意味・読み・例文・類語

さ‐こく‐し‐かん【左国史漢】

  1. 春秋左伝」「国語」「史記」「漢書」の四書を略していう語。中国古代の代表的な歴史書文学書とされ、日本では中古以来、教科書として用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「左国史漢」の意味・わかりやすい解説

左国史漢
さこくしかん

中国の歴史書『左伝(さでん)』(春秋左氏(しゅんじゅうさし)伝)、『国語』、『史記(しき)』、『漢書(かんじょ)』の4種の書をいう。日本の学者にとって、中国の歴史を知るための必須(ひっす)の書とされ、平安時代以後の文学に大きな影響を与えた。左丘明(さきゅうめい)の著作『左伝』は平安時代の大学寮に置かれた明経道(みょうぎょうどう)(経書(けいしょ)の専攻を内容とする学科)の教科書とされた。同じく『国語』は『左伝』と相補う国別の史書。司馬遷(しばせん)の『史記』、班固(はんこ)の『漢書』は紀伝道(きでんどう)(歴史、詩文の専攻を内容とする学科)の教科書であった。明経道から紀伝道へ、そして文章道(もんじょうどう)(漢詩文の研究、作成を内容とする学科)へと、時代とともに学生の関心が移るにつれて、政治、道徳に関する抽象的学問から、政治のための訓戒を学びとる史学へ、さらに詩文に用いる典拠としての事実を知るための学問へと、「左国史漢」を学ぶ目的が変わっていった。

[藤原高男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「左国史漢」の意味・わかりやすい解説

左国史漢 (さこくしかん)
Zuǒ guó shǐ hàn

《春秋左氏伝》《国語》《史記》《漢書》の略称。ともに中国古代の代表的史書だが,対象を活写する簡明な文体が喜ばれ,文章の手本として特に唐の韓愈(9世紀)や,明の李攀竜(りはんりゆう)(16世紀)ら古文辞派によって推奨された。日本でも平安朝以来,それぞれが教科書として読まれてきたが,〈左国史漢〉の4文字は江戸時代の荻生徂徠ら学者の文章に見え,明治時代に至るまで漢文学習の手本とされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「左国史漢」の意味・わかりやすい解説

左国史漢
さこくしかん
Zuo-guo-shi-han

中国,秦,漢時代の古典『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』の略称。すべて歴史書であるが,こう併称されるのは叙事文の模範としてであり,古来,中国および日本で,古文 (漢文) を学ぶための必読の書とされてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android