デジタル大辞泉
「帝釈山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
帝釈山
たいしゃくざん
栃木県日光市(にっこうし)と福島県南会津(みなみあいづ)郡南会津町、同檜枝岐村(ひのえまたむら)とにまたがる山。標高2060メートル。帝釈山地の主峰。東西に伸びる山嶺(さんれい)線は太平洋流域と日本海流域の分水界をなす。山頂平坦(へいたん)面が山嶺線に沿って分布し、その一部に湿原があり、帝釈山東方2キロメートルの田代山湿原がよく知られている。帝釈山は志賀重昂(しげたか)の『日本風景論』に花崗(かこう)岩の山として記載されている。いまなお関東の秘境。
[平山光衛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
帝釈山【たいしゃくさん】
福島・栃木県境の西部にある山。帝釈山脈の主峰で,標高2060m。山体の南側は花コウ岩,北側は流紋岩からなる。交通不便のため登山者は少ない。
→関連項目帝釈山脈|檜枝岐[村]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帝釈山の言及
【帝釈山地】より
…関東地方の北部を限り,福島県会津地方との境界をなす山地。帝釈山脈ともいう。北東から南西へ男鹿(おじか)岳,荒海(あらかい)山,安ヶ森山,田代山,帝釈山,黒岩山など,山頂部になだらかな平たん面をもつ標高1500~2000mの山々が連なる。…
※「帝釈山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 