常泉寺(読み)じようせんじ

日本歴史地名大系 「常泉寺」の解説

常泉寺
じようせんじ

[現在地名]魚津市上村木二丁目

国道八号の西に位置する曹洞宗寺院で、山号は巌谷山。本尊は釈迦如来。享禄二年(一五二九)雲門うんもん寺四世の悦伝紹欣が開創。もとは松倉まつくら城に近い大熊の巌谷おおくまのいわいだににあったというが、永禄一二年(一五六九)頃に上杉輝虎(謙信)の攻撃を受けて椎名氏が没落したため、天正四年(一五七六)片貝かたかい谷の東城とうじよう村に移ったという。貞享二年寺社由緒書上などによれば、創立期に松倉城主椎名右衛門大夫の子息が出家して弟子入りし、やがて常泉寺三世松室文寿となった。二世梅室昌悦は天文元年(一五三二)東山ひがしやま村に梅昌ばいしよう(現梅昌寺)を開き、翌年には常泉寺地内に塔頭紹陽しようよう(現真成寺町紹陽寺)を開いた。続いて同二〇年に黒谷くろだに村に雲谷うんこく寺、翌年全龍ぜんりゆう(現宇奈月町)を開き、弘治元年(一五五五)には臨済宗吉祥きちじよう(現黒部市)を再興して曹洞宗に改めている。


常泉寺
じようせんじ

[現在地名]大宮市染谷

加田屋新田かたやしんでん西部の台地上に位置する。瑞谷山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。下野国鹿沼の瑞光ずいこう寺の末寺であった。開創は永正年間(一五〇四―二一)と伝える。開山は多摩郡二俣尾ふたまたお(現東京都青梅市)海禅かいぜん寺三世の雪庵寿欽(大永三年没)開基は未詳。中興開基は染谷村名主の先祖という浅子大学と伝えるが(風土記稿)、現在境内には「中興開基 玉鳳院殿古室負鏡大姉」と刻銘される墓碑があり、それによると旗本大岡忠征の室が中興開基となる。宝暦五年(一七五五)の没。徳川家康は天正一九年(一五九一)一一月寺領一〇石を安堵している(「徳川家康朱印状写」寺蔵)。同年八月の常泉寺領之地帳(寺蔵)によると下田一町六反余・下畠九反余を領していた。


常泉寺
じようせんじ

[現在地名]峰山町字菅

愛宕あたご山丘陵南の山腹にある。山号臨川山(もと松雲山)、臨済宗天龍寺派、本尊観世音菩薩。

「峯山旧記」は

<資料は省略されています>

と由緒を記す。

なお江戸時代、当寺の鎮守社に履掛くつかけ明神(現久津方神社、小字大門崎に鎮座)があった。峯山明細記は「履掛明神(中略)祭礼九月十五日峰山田町神子内膳相雇、神社常泉寺鎮守、社・境内共常泉寺支配仕、尤社修復等寺并産子中より仕候」と記す。


常泉寺
じようせんじ

[現在地名]中村区中村町 木ノ下屋敷

太閤山と号し、日蓮宗。秀吉出生地にちなみ、元和九年(一六二三)妙勝みようしよう(現海部郡甚目寺町)円住院日誦の創建(慶長年間創建説もある)。境内に秀吉産湯の井戸と秀吉植付の柊が伝承として伝わる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「常泉寺」の解説

常泉寺

(神奈川県大和市)
かながわの花の名所100選指定の観光名所。

常泉寺(第3番)

(埼玉県秩父市)
秩父三十四箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android