
に作り、
(冒)(ぼう)声。
は目深く帽を戴く形で、
の初文。〔釈名、釈首飾〕に「
は
なり」、〔玉
〕に「頭
なり」とあり、頭に被るもの。
(ぼう)はその頭衣・頭巾の象。目を加えて
となり、巾を加えて
となる。中国では、古くは貴人の前では頭頂をあらわすことはなかった。
(ぼう)・冒に作る。
オホフ/
子 ボウシ
・
・
muは同声。
miuは声近く、軍装用のかぶとの鉢の部分。
・
mongも声近く、
は上より被う、
(もう)は外衣。また冥myeng、
muとも声が通じ、その意がある。
▶・帽裙▶・帽圏▶・帽子▶・帽前▶・帽頂▶・帽兜▶・帽憑▶
帽・紗帽・制帽・氈帽・
帽・僧帽・側帽・脱帽・著帽・破帽・皮帽・筆帽・布帽・風帽・複帽・落帽・礼帽出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...