日本歴史地名大系 「幡多郷」の解説 幡多郷はたごう 兵庫県:摂津国有馬郡幡多郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本とも「発多」と訓じ、「有上下」「在上下」とする。天平宝字五年(七六一)の年紀をもつ平城宮跡出土木簡に「幡多郷」がみえるが、当郷との関係は不明。郷域について「摂津志」は柳谷(やなぎだに)・付物(つくもの)・吉尾(よしお)・深谷(ふかたに)・小名田(おなだ)・中(なか)・草下部(くさかべ)の諸邑を幡多庄というところから下幡多郷にあて、上大沢(かみおおぞう)・中大沢・日西原(ひさいはら)・簾(すだれ)・市原(いちはら)・岩谷・屏風(びようぶ)・上津上(こうづかみ)・上津下の諸邑を上畑(かみはた)郷というところから上幡多郷にあて、「日本地理志料」もこれにならう。 幡多郷はたごう 岡山県:岡山市旧上道郡地区幡多郷「和名抄」上道郡幡多郷の郷名を継ぐものか。遺称地は不明であるが、明治二二年(一八八九)旭川左岸の赤田(あこだ)村・沢田(さわだ)村など九ヵ村が合併して幡多村が成立する。あるいは同村一帯に推定されるか。正和三年(一三一四)四月一一日、平政有が金山(かなやま)寺に寄進した一段は、幡多郷畠田里一九坪にあった(「平政有寄進状」金山寺文書)。紀州熊野本宮領の斗餅田があり、至徳四年(一三八七)の斗餅田年貢所納状(八坂神社文書)では五〇〇文を「いはなり」が納入、また嘉慶二年(一三八八)の備前国斗餅田注文(同文書)には国衙内九ヵ郷の一つとして当郷四町九段代とある。 幡多郷はたごう 岡山県:備前国上道郡幡多郷「和名抄」高山寺本に「発多」の訓がある。郷域について「備陽国誌」は現岡山市域に含まれる近世の清水(しみず)・赤田(あこだ)・高屋(たかや)・沢田(さわだ)・関(せき)・山崎(やまさき)・円山(まるやま)各村の地域とし、「備陽記」はこれに藤原(ふじわら)・湊(みなと)を加える。正確な郷域はもとより不明だが、おそらくこの地域であろう。推定郷域内には、白鳳期に創建され巨大な塔心礎をもつ幡多廃寺(赤田)がある。郷名の「幡多」に関して「日本書紀」応神天皇二二年九月一〇日条にみえる「葉田葦守宮」との関係を考える説(「大日本地名辞書」など)もあるが、誤りであろう。 幡多郷はたごう 兵庫県:淡路国三原郡幡多郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本は訓を欠くが、伊勢本・東急本は「波多」と訓ずる。現三原町北部、江戸時代の上八太(かみはだ)村・下八太村を遺称とし、同地一帯を中心とする地域が郷域と考えられる。「続日本紀」神護景雲二年(七六八)三月一日条に「淡路国神本駅家、行程殊近、乞従停却、詔並許之」とある神本(みわもと)駅は当郷に所在したとされるが、同郡神稲(くましろ)郷に所在したともいう。停止された理由について「常磐草」は、古くは大野(おおの)駅(現洲本市)より神本駅に至り、国府(現三原町か)を経て福良(ふくら)(現南淡町)に向かったが、神本駅は大野・福良の間にあって行程が近くて益なしと推測している。 幡多郷はたごう 大阪府:河内国茨田郡幡多郷「和名抄」は高山寺本・東急本ともに訓を欠くが、摂津など五ヵ国に同名の郷があり、また土佐国に同名の郡があって、「発多」または「波太」と訓ずる。「古事記」仁徳天皇の段に「秦人を役だちて茨田堤及び茨田三宅を作る」とあるので、渡来系氏族である秦氏の本拠地の一つであったことが知られる。「新撰姓氏録」は河内国諸蕃として、秦宿禰・秦忌寸・秦人・秦公を記す。現寝屋川市に秦(はだ)と太秦(うずまさ)の地名があり、郷の所在地について異説はない。 幡多郷はたごう 静岡県:遠江国長下郡幡多郷「和名抄」諸本にみえる郷名。高山寺本・東急本に「判多」の訓がある。「遠江国風土記伝」は飯田(いいだ)(現浜松市飯田町付近)とし、旧版「静岡県史」は河輪(かわわ)村富屋敷(とみやしき)(現浜松市富屋町)に「半田」の小字があることからこの付近に比定する。 幡多郷はだごう 神奈川県:相模国余綾郡幡多郷「和名抄」高山寺本は「幡多野」につくり、東急本とともに訓を欠く。同書の土佐国幡多郡には「波多」と訓を付す。秦のことで、渡来人秦氏の居住地とみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by