(読み)ヘイ

デジタル大辞泉 「幣」の意味・読み・例文・類語

へい【幣】[漢字項目]

常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]ぬさ みてぐら
神前に供える布。「幣帛へいはく官幣御幣奉幣
贈り物貢ぎ物。「幣物へいもつ
通貨。銭。「幣制貨幣紙幣造幣
[名のり]しで

ぬさ【幣】

祈願をし、または、罪・けがれを払うため神前に供える幣帛へいはく。紙・麻・木綿ゆうなどを使う。みてぐら。御幣ごへい幣帛
旅の無事を祈って贈るもの。はなむけ
「さて東に帰り下るころ、上下色々の―多かりしなかに」〈増鏡新島守

み‐てぐら【幣/幣帛】

《「御手座みてぐら」の意という。「みてくら」とも》神に奉納する物の総称布帛ふはく・紙・玉・兵器・貨幣・器物・獣類など。また、のちには御幣をもいう。幣束幣帛へいはく。ぬさ。

へい【幣】

神前に供える布帛ふはく。みてぐら。ぬさ。
貢ぎ物。礼物
紋所の名。御幣ごへい図案化したもの。

まい〔まひ〕【幣】

謝礼として贈る物。また、神に供える物。まいない。
「若ければ道行き知らじ―はせむしたへの使ひ負ひて通らせ」〈・九〇五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幣」の意味・読み・例文・類語

ぬさ【幣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神に祈る時にささげる供え物。麻・木綿(ゆう)・紙などで作った。後には織った布や帛(はく)も用いた。旅に出る時は、種々の絹布、麻、あるいは紙を四角に細かく切ってぬさぶくろに入れて持参し、道祖神の神前でまき散らしてたむけた。後世、紙を切って棒につけたものを用いるようになる。みてぐら。にきて。幣帛(へいはく)。御幣(ごへい)
    1. 幣<b>①</b>〈信貴山縁起〉
      〈信貴山縁起〉
    2. [初出の実例]「山科の 石田の社の 皇神に 奴左(ヌサ)取り向けて 吾れは越えゆく 相坂山を」(出典:万葉集(8C後)一三・三二三六)
    3. 「このたびはぬさもとりあへずたむけ山紅葉の錦神のまにまに〈菅原道真〉」(出典:古今和歌集(905‐914)羈旅・四二〇)
  3. 旅立ちの時のおくりもの。餞別。はなむけ。
    1. [初出の実例]「みちの国の守平のこれみつの朝臣のくだるに、ぬさのすはまの鶴のはねにかける」(出典:貫之集(945頃)八)

幣の語誌

( 1 )神に捧げる供物をいうが、本来は供物の意味をもたない「しで(四手)」や「みてぐら」という言葉とも混同が起こったと考えられている。「みてぐら」は「霊異記」においてすでに供物として用いられており、混同が起こったとすると、その時期はかなり早いと思われる。ただし、「ぬさ」は普通、旅の途上で神に捧げる供物をいうのに対して、「みてぐら」は必ずしも旅に関係しないという傾向が見られる。
( 2 )供物を捧げる行為の面を名詞化した「たむけ」とも「万葉」のころから類義関係にある。


へい【幣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神前に供える幣帛(へいはく)。白色または金、銀、五色などの紙を段々に切り、竹や木の幣串(へいぐし)にはさんだもの。神前に供えたり、神主が祓(はら)いの時に用いたりする。みてぐら。ぬさ。ごへい。
    1. 幣<b>①</b>〈神道名目類聚抄〉
    2. [初出の実例]「奠幣案上神三百四座」(出典:延喜式(927)一)
    3. 「だんに五色のへいをたて、やくしの法をおこなひければ」(出典:虎明本狂言・釣狐(室町末‐近世初))
  3. 天子にささげる物品。服従のしるしとして献上する財物。みつぎもの。また、広く一般に、他人に贈る物品。つかいもの。進物。
    1. [初出の実例]「幣(ヘイ)を重し、礼を厚して召れけれ共、孔明敢て勅に応ぜず」(出典:太平記(14C後)二〇)
    2. [その他の文献]〔史記‐秦本紀〕
  4. 紋所の名。を図案化したもの。神宮幣、丸に幣などの種類がある。
    1. 神宮幣@丸に幣
      神宮幣@丸に幣

み‐てぐら【幣・幣帛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「御手座(みてぐら)」の意という ) 神に奉納する物の総称。布帛・紙・玉・兵器・貨幣・器物・獣類など。また、後には、御幣。幣束。幣帛(へいはく)。ぬさ。
    1. [初出の実例]「天皇見て恐り、偉(たたは)しく幣帛(ミテクラ)を進り。〈興福寺本訓釈 幣帛 上音弊反 下音百反 二合彌天久良〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)

まいまひ【幣】

  1. 〘 名詞 〙 謝礼として奉るもの。また、神への供え物。幣物(へいもつ)。贈り物。まいない。
    1. [初出の実例]「河神、祟りて、吾(やつかれ)を以て幣(マヒ)と為り」(出典:日本書紀(720)仁徳一一年一〇月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「幣」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

(旧字)
15画

[字音] ヘイ
[字訓] きぬ・ぬさ・おくりもの・かね

[説文解字]

[字形] 形声
声符は敝(へい)。〔説文〕七下に「帛(きぬ)なり」とあり、神に供える「ぬさ」をいう。〔周礼、天官、大宰〕「祀るの日にんで、玉のことを贊(たす)く」とみえる。幣物は帛に限らず、玉・馬・皮革の類や、また財貨を用いることもあった。のち貨幣の意となる。

[訓義]
1. きぬ、ぬさ、しで、みてぐら、神にささげるもの。
2. おくりもの、みつぎもの。
3. 公用の品、弔葬の品。
4. たから、かね、ぜに。
5. 敝と通じ、やぶれる。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕 美天久良(みてぐら) 〔名義抄〕 ミテグラ/大 オホミテグラ

[語系]
biat、帛beakは声近く、には古くは束帛を用い、ときに玉を加えることがあった。

[熟語]
幣役・幣貨・幣器・幣儀・幣錦・幣献・幣貢・幣財・幣使・幣齎・幣招・幣銭・幣馬・幣帛・幣物・幣聘・幣余・幣用・幣賂
[下接語]
貨幣・器幣・享幣・金幣・遣幣・厚幣・香幣・歳幣・財幣・使幣・紙幣・資幣・贄幣・受幣・授幣・重幣・承幣・上幣・職幣・正幣・泉幣・銭幣・造幣・楮幣・珍幣・通幣・幣・刀幣・納幣・皮幣・聘幣・奉幣・宝幣・用幣・量幣・礼幣

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「幣」の意味・わかりやすい解説

幣 (ぬさ)

幣帛(へいはく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「幣」の意味・わかりやすい解説

幣【ぬさ】

幣帛(へいはく)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幣」の意味・わかりやすい解説


ぬさ

御幣

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【幣帛】より

…神にたてまつるものの総称。幣(ぬさ),〈みてぐら〉(充座の意),〈いやじり(礼代)〉ともいう。一般に神饌に対して布帛の類を幣帛ということもある。…

※「幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android