日本大百科全書(ニッポニカ) 「平成景気」の意味・わかりやすい解説
平成景気
へいせいけいき
拡張期間が、1986年(昭和61)12月から1991年(平成3)2月までの51か月間続いた、「いざなぎ景気」に匹敵する大型景気。この間、経済が泡(バブル)のように実体以上に膨らんだことから、バブル景気ともいう。バブル状態になった直接のきっかけは、1985年9月のプラザ合意後の円高局面で日本経済が超金融緩和時代に入ったこととされる。過剰流動性は土地、建物の不動産と株式への投資に集中、その結果、不動産の担保価値が上昇し、借り増しした資金をふたたび投資に振り向けるという形でバブルが膨らんだ。しかし公定歩合の引上げや不動産融資の総量規制、また1990年8月のイラクのクウェート侵攻で原油価格が暴騰したことなどから、一転バブルは崩壊した。その後の金融システム不安、「失われた十年」とよばれる長期の停滞状態など、日本経済に大きな後遺症を残すこととなった。なお、新世紀に入り景気は2002年1月を谷として回復し始め、2006年11月には景気拡張期間が「いざなぎ景気」の57か月を超えて戦後最長を記録した。
[一杉哲也・羽田 亨]