デジタル大辞泉
「広厳寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうごん‐じクヮウゴン‥【広厳寺】
- 神戸市中央区楠町にある臨済宗南禅寺派の寺。山号は医王山。元徳二年(一三三〇)後醍醐天皇が創建。開山は明極楚俊(みんきそしゅん)。建武三年(一三三六)楠木正成一族の自刃の地と伝えられる。楠寺。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
広厳寺
こうごんじ
[現在地名]中央区楠町七丁目
湊川の東方、大倉山の南東麓にある臨済宗南禅寺派の寺院。医王山と号し、本尊は薬師如来。建武三年(一三三六)一一月二七日の明極禅師広厳開基縁起(広厳寺旧蔵)によれば、中国より渡来した明極楚俊を開山として元徳元年(一三二九)創建、後醍醐天皇の勅願寺で医王山広厳宝勝禅寺と号した。仏殿は「琉璃殿」と号し、薬師如来を安置していた。帰源庵・直指院・即心院(赤松円心建立)・見性院(吉河貞勝建立)・無為庵・向上庵など一三の塔頭があった。
広厳寺
こうごんじ
[現在地名]伊万里市二里町大里乙字福母
烏帽子岳の東麓にある。山号は医王山。曹洞宗。本尊は薬師如来。山ン寺の総持寺開山不鉄の高弟太田守桂の開山で、総持寺が廃寺となりこれに代わるものとして寛永元年(一六二四)、腰岳中腹の現二里町古子の大窪の地に建立された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の広厳寺の言及
【豊浦寺】より
…奈良県高市郡明日香村にあった古代寺院。浄土真宗の広厳(向原)(こうげん)寺がその後身と伝える。建興寺とも称し,飛鳥寺(法興寺)と並ぶ日本最古の寺院。…
※「広厳寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 