引出物(読み)ヒキデモノ

デジタル大辞泉 「引出物」の意味・読み・例文・類語

ひきで‐もの【引(き)出物】

《もと、馬を庭に引き出して贈り物にしたところから》祝宴のときなどに、主人から招待客におくる贈り物。引き物。
[類語]戴き物到来物貰い物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引出物」の意味・読み・例文・類語

ひきで‐もの【引出物】

  1. 〘 名詞 〙 招待した来客に、主人から贈る物品。平安のころ、馬を庭に引き出して贈ったところからの名。後代は、引出物の名のもとに馬代(うましろ)として金品を贈るのが普通となり、現在では、酒宴の膳(ぜん)に添える物品をさし、さらに、広く招待客へのみやげ物をさすようになった。ひきいでもの。ひきで。ひきもの。
    1. [初出の実例]「大饗如常、献鷹一聯・馬一疋、為引出物也」(出典:九暦‐九条殿記・大臣大饗・承平六年(936)一月四日)

ひきいで‐もの【引出物】

  1. 〘 名詞 〙ひきでもの(引出物)
    1. [初出の実例]「ひきいでものなども、乏しくは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「引出物」の意味・わかりやすい解説

引出物 (ひきでもの)

宴会に当たって招待した客に主人から贈る物。〈ひきいでもの〉ともいう。古くからの習俗であるが,《江家次第》の大臣家大饗に〈引出物 馬各二疋〉とあるように,平安中期以降の貴族たち大饗に当たっては,ふつう馬が引き進められたが,鷹や犬,あるいは衣類も用いられている。武家の場合,源頼朝が1184年(元暦1)平頼盛を招待したとき,刀剣,砂金,馬を贈っており,刀などの武具がこれに加わる。こうした引出物とされた物からみて,この行為は本来,みずからの分身ともいうべき動物,物品を贈ることによって,共食により強められた人と人との関係を,さらに長く保とうとしたものと思われる。また貴人を迎え,3日間にわたって饗宴を行う三日饗,三日厨(みつかくりや)の慣習もひじょうに古くさかのぼるものと思われるが,そのさいにも引出物が贈られた。《今昔物語集》の〈芋粥〉において,五位を迎えた利仁将軍が,綾,絹,綿,馬,牛を贈ったのもその例になるが,荘園公領制下,検注,勧農,収納のために下ってくる預所(あずかりどころ)などを迎える三日厨のさいの引出物は,公事(くじ)として現地の人の負担とされた。1190年(建久1)備後国大田荘では,郡司,預所に対する一任一度の引出物として,下司たちが1人別6丈布3反を負担し,1239年(延応1)伊予国弓削島(ゆげしま)荘でも,預所に対し,3年に1度の引出物として布1反が在家(ざいけ)別に賦課され,鎌倉後期,それは名(みよう)別の公事になっている。《沙石集》には,孔子(くじ)によって相手を定め,引出物をさせると,身の災いを免れうるという俗信の話が収められており,引出物の呪術的な効果が,なお期待されていたことを知りうる。しかし中世後期以降,それは通常の贈物ととくに変わらぬものとなっていったと思われ,戦国期の武将たちの間で行われた贈答品は,馬や鷹,太刀や弓矢等の武具一式など,鎌倉時代の引出物と同じものを基本とし,金,銭や扇,また鶴,白鳥,雁,鮭,鱈,鯉の魚鳥や,菜,昆布などの物産が,それに加えて用いられている。
執筆者:

一般には引物(ひきもの)ともいい,特に土産(みやげ)にもたせるため膳に添えて出す肴や菓子の類を呼ぶ。今日ではことに婚礼披露の際の贈物に対していう場合が多く慶事の品のようにみられがちであるが,法事などに出される土産の品も引出物の一つである。祝儀(しゆうぎ)や被物(かずけもの)との区別もあいまいであるが,引出物は饗宴に伴った贈物であり,菓子類など食べ物が多いのも,これを持ち帰らせてその家族などにも共食の効果を広げようとしたところに祝儀や被物との違いがある。
贈物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「引出物」の意味・わかりやすい解説

引出物
ひきでもの

来客供応の際に、主人から客に贈る物。「引き物」または「引き」ともいう。客をもてなすため、古くは庭先に馬を引き出して贈ったことから「ひきでもの」とよんだといわれる。この際、主人のほうが貴人であるときは、客のほうから贈ることもあった。現在でも結婚式など、改まった招宴のとき、引出物を添えるのはこの名残(なごり)である。昭和初期までは、地方の婚礼などには本膳(ほんぜん)のほかに五の膳ぐらいまで出して、客はその食物大部分に箸(はし)をつけず、折り箱に詰めて持ち帰る習わしが広く行われていた。これも一つの引き物の形で、古い作法に基づくものという説もある。室町時代の武家の間には、酒一献(こん)について一品を贈るという風があり、なかにはかならず太刀(たち)や馬、小袖(こそで)、鎧(よろい)などが加えられ、食物は入っていない。一般の間では近年は砂糖、菓子などが引出物として使われ、菓子などは祝儀・不祝儀の際の色や形まで決まったものが市販されている。かつて慰労の意味で贈られた禄(ろく)や被物(かずけもの)、あるいは他家の使い人や遊芸の徒に与える纏頭(はな)とか祝儀という種類のものと、引出物とのけじめだんだん混同されてくる傾向がある。

[高野 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「引出物」の意味・わかりやすい解説

引出物
ひきでもの

饗宴に招いた客への贈り物。古くは馬を引出して贈った習慣があり,そこから出た言葉といわれる。のちに金,銀,鎧,太刀なども使われるようになった。武家の間では,引出物は五献と定め,征矢,鞍鎧,太刀,小袖,馬としたことが『今川大双紙』にある。この流儀が食膳にも及び,1の膳 (本膳) ,2,3,4 (与) ,5の膳というように,客がその席で食べられずに持帰るものをも予想した引出物の膳も備えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android