日本歴史地名大系 「弘法山古墳」の解説
弘法山古墳
こうぼうやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県松本市出川町に所在する前方後方墳。ほら貝山と俗称される独立丘陵の北端に,北西面して築かれる。全長66m,後方部長41m,前方部幅22mをはかる。1974年に斎藤忠らが発掘し,後方部で竪穴式石室を検出した。石室は古墳の主軸に直交し,内法5.0m×1.3mをはかる。河原石を使った内壁の積み方が乱雑に過ぎ,床面に河原石が散乱するなど,竪穴式石室としては異例に属する。副葬品として,石室床面から中国鏡,ガラス小玉,銅鏃,鉄鏃,剣,槍,斧,鉇(やりがんな)が出土した。中国鏡は上方作四獣鏡であり,ガラス小玉は頸飾および左右手玉と推定される。埴輪を欠くが,後方部墳頂および石室覆土中から壺,高坏,手焙(てあぶり)形土器などの土師器(はじき)が出土した。土師器に東海地方西部の影響が強く,この点で注目される。古墳の年代は4世紀にあたる。なお,同古墳東方の尾根上に,中国製六獣鏡などの出土した同期の中山36号墳がある。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県松本市出川(いでがわ)町の中山丘陵先端部にある前方後方墳。1974年(昭和49)に斎藤忠(ただし)(1908―2013)を団長として、松本市教育委員会が調査を行った。墳丘は全長66メートル、高さ7メートルで、埋葬施設は長さ5メートルの河原石積みの竪穴(たてあな)式石室で天井石のない特殊な構造である。副葬品は有銘の半三角縁四獣文鏡1面、鉄剣3口、鉄斧(てっぷ)1個、鉄鏃(てつぞく)24本、銅鏃1本、ガラス玉多数があり、墳頂部の石室直上付近から、祭器として供献された土師器(はじき)多数が出土した。弘法山古墳は、谷を挟んで対峙(たいじ)する中山36号墳とともに、長野県下、最古の古墳とされ、古墳成立を解く鍵(かぎ)といえる。
[大塚初重]
『斎藤忠編『弘法山古墳』(1978・松本市教育委員会)』
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新