デジタル大辞泉
「張網」の意味・読み・例文・類語
はり‐あみ【張(り)網】
1 柱の間に網を張り、鳥やウサギを捕るもの。
2 川などに支柱や碇で袋網を固定して張り、魚を捕る網。また、定置網のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はり‐あみ【張網】
- 〘 名詞 〙
- ① 漁網の一つ。一定の海面に支柱やいかりなどで固定させ、その間に張り渡して、回游する魚群などを捕えるようにした網。また、その漁法。定置網。〔漁業法施行規則(明治三五年)(1902)〕
- ② 猟具の一つ。左右に支柱を立て、その間に網を張り渡して、鳥獣などを捕えるようにしたもの。また、その猟法。霞網・鴨網・雉(きじ)網・兎網などがある。
- [初出の実例]「生牲(にへ)に鷽(うそ)姫とられ給ひけり はり網なひく天のむら雲」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)館子独吟)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
張網
はりあみ
網漁具の一種。細長い袋網(ふくろあみ)部(魚捕部)、または袖網(そであみ)部を加えた2部から構成されている。小型の定置網で、河川・湖沼または浅海の水底に漁具を沈めて水平に敷設し、袋網部を水流の速い魚道を選んで支柱または錨(いかり)で固定し、流れとともに袋網部に入った魚をとるようにしたものが多い。樫木(かしき)網、長袋(ながぶくろ)網などがそのおもなもので、漁獲物は、海ではエビ、アミ、小魚類、河川・湖沼ではサケ・マス類、ワカサギ、コイ、フナ、ウナギなどである。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「張網」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の張網の言及
【漁具】より
…カレイ・ヒラメ類などの底魚や貝類,また底層・中層を群泳するアジ,タイ,イカ類,エビ類などがおもな漁獲対象である。 敷網類([敷網漁業])はあらかじめふろしきのような網を水中に沈めておき,餌・集魚灯などで網の上に魚群を誘導し,これをすくいとるもので,小さな[四つ手網]から各種棒受網,四艘(しそう)張網,[八手(はちだ)網]など大きいものまである。大きな敷網類はいずれもイワシ,アジ,サバなど群れをなして行動する魚種を対象とするが,現在,この漁具を使う漁業で最も重要なのはサンマ棒受網([棒受網漁業])である。…
【定置網漁業】より
…これらが発展して規模を増し,複雑な構造になって[えり](魞)になり,定置網となったものである。定置網はその構成から台網類,落し網類,枡(ます)網類,張網類,出し網類,網えり類に分けられる。 [台網]類は身網と垣網あるいはさらに囲い網をもつ定置網で,古い型であって現在はまったく残っていない。…
※「張網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 