彭紹升(読み)ホウショウショウ

デジタル大辞泉 「彭紹升」の意味・読み・例文・類語

ほう‐しょうしょう〔ハウセウシヨウ〕【彭紹升】

[1740~1796]中国、清初の在家仏教者。長州江蘇省)の人。在家としての戒に従って厳格な生活をした。諸宗融合と儒・仏・道三教の調和主張し、念仏を信仰した。著「一乗決疑論」「華厳念仏三昧論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彭紹升」の意味・わかりやすい解説

彭紹升
ほうしょうしょう
(1740―1796)

清(しん)の乾隆(けんりゅう)時代の仏教信者。江蘇(こうそ)省長洲(蘇州)生まれ。号は際清(さいせい)。19歳で進士に合格した秀才であるが、儒教は単なる当世功名の学にすぎずとして儒を捨て道術を修練し、ついに仏教に帰依(きえ)した。明(みん)末の四大師(雲棲袾宏(うんせいしゅこう)、憨山徳清(かんざんとくせい)、紫栢真可(しはくしんか)、智旭(ぐうやくちぎょく))の感化を受け、かつ禅浄兼修から専修浄土に進み、高僧も及ばぬ謹厳な生活を重ね、中国近世居士(こじ)(在家)仏教の代表者である。『居士伝』54巻、『二林居集』24巻、『一行居(いちぎょうこ)集』8巻などが代表的な著述である。

[牧田諦亮 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彭紹升」の意味・わかりやすい解説

彭紹升
ほうしょうしょう
Peng Shao-sheng

[生]乾隆5(1740)
[没]嘉慶1(1796)
中国,清の在家仏教者。長州 (江蘇省呉県) の人。字は允初。号は尺木居士。陸王学を学び,のち大蔵経を読んで仏教に帰依し,儒仏道の三教調和と各宗の統合を主張。著書に『二林居集』 (24巻) ,『一乗決疑論』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android