日本大百科全書(ニッポニカ) 「後二条師通記」の意味・わかりやすい解説
後二条師通記
ごにじょうもろみちき
関白内大臣藤原師通の日記。『後二条関白記』『後二条殿記』『師通公記』とも称する。1083年(永保3)任内大臣の22歳より、1099年(康和1)関白当職38歳にて薨(こう)ずるまでの17年にわたる。このうち「寛治(かんじ)七年(1093)二月篤子内親王立后記」1巻が自筆本、寛治元年(1087)、嘉保(かほう)2年(1095)、承徳(じょうとく)元、2年(1097、98)4か年分を除く29巻(ただし、嘉保元年分は摂関大臣補任(ぶにん)先例のみで日記記述はなく、また四季不完の年のある反面年季が重複する巻もある)が古写本で近衛(このえ)家に伝わり、現在陽明文庫に所蔵。この古写本はその奥書などによると、1151年(仁平1)記主の孫頼長(よりなが)のもとにてその家司(けいし)らにより書写校合されたものと考えられる。
ほかに、この古写本に含まれない応徳(おうとく)3年(1086)秋冬、寛治2年(1088)秋冬、同5年春、同6年春、同7年春、夏の6巻に該当する新写本が宮内庁書陵部その他に蔵せられる。平安末期の院政初期における朝野情勢を知る貴重史料。『大日本古記録』に所収。
[名和 修]