デジタル大辞泉
「微笑む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほほ‐え・む‥ゑむ【微笑・頬笑】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 後世「ほおえむ」とも )
- ① 声をたてないでかすかに笑う。また、にこにこする。
- [初出の実例]「是を見奉りて、その国の司もほほゑみける」(出典:尊経閣本竹取(9C末‐10C初))
- ② 花が少しひらく。つぼみがひらく。えむ。
- [初出の実例]「梅はけしきばみほほゑみわたれる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ③ ( 比喩的に ) 希望や明るいきざしなどが感じられる。
- [初出の実例]「昨夜、妻と一緒に眺めた同じ星が、此処でも、澄み渡った空の奥からほほゑんでゐる」(出典:妻(1920)〈田中純〉)
微笑むの語誌
( 1 )「頬笑む」の意と考えられるが、中世の辞書類では、しばしば「ほお(頬)」と「ほほえむ」との語形が違う。「頬(ホフ)」━「忍笑(ホホ・シノビワライ)」〔文明本節用集〕、「頬(ホウ)」━「忍咲(ホホエン)」〔永祿五年本節用集〕、「頬(ホフ)」━「微笑(ホホヱム)」〔易林本節用集〕など。
( 2 )現代では、もっぱら好ましい感じの笑い方をいうが、古くは、苦笑、失笑、冷笑などをも含めて、一般に控えめに笑うことをいった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 