デジタル大辞泉 「ほくそ笑む」の意味・読み・例文・類語 ほくそ‐え・む〔‐ゑむ〕【ほくそ笑む】 [動マ五(四)]《「ほくそ」は「北叟」か》うまくいったことに満足して、一人ひそかに笑う。「してやったりと―・む」[類語]笑う・にやにや・にやり・にんまり・微笑む・笑む・笑い飛ばす・笑い崩れる・笑い転こける・笑い転げる・笑いさざめく・嘲笑あざわらう・薄笑う・せせら笑う・吹き出す・にこつく・にたつく・にやつく・若気にやける・脂やに下がる・相好を崩す・腹の皮を捩よじる・腹の皮を縒よる・腹を抱える・御中おなかを抱える・頤おとがいを解く・目を細める・一笑に付す・にこにこ・にっこり・にこり・にこやか・にたにた・にたり・くすくす・くすり・くつくつ・莞爾かんじ・くっくっと・うふふ・えへらえへら・えへへ・いひひ・あはは・にかっと・からから・薄笑い・忍び笑い・盗み笑い・嘲笑ちょうしょう・冷笑・嗤笑ししょう・鼻で笑う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ほくそ笑む」の意味・読み・例文・類語 ほくそ‐え・む‥ゑむ【ほくそ笑】 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 控えめにかすかに笑う。満足そうにほほえむ。また、一人悦に入って笑う。ほくそわらう。[初出の実例]「文覚ほくそ咲(ヱミ)て」(出典:源平盛衰記(14C前)一九)ほくそ笑むの補助注記「ほくそ」は、北叟すなわち塞翁(さいおう)のことで、「塞翁が馬」の故事のように世の無常を達観し、喜憂・善悪いずれにつけても少し笑う「北叟笑い」からとする説〔妻鏡・壒嚢鈔〕があり、「北叟」の字をあてる。→ほくそわらい 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by