デジタル大辞泉
「笑う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わら・うわらふ【笑・咲・嗤】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 喜びやおかしさなどの心情を、声または顔の表情で表出する。おかしがって顔をくずし声をたてる。哄笑(こうしょう)する。えむ。
- [初出の実例]「微笑 下音焼 訓和良布」(出典:新訳華厳経音義私記(794))
- 「これを聞て、はなれ給ひしもとの上ははらをきりてわらひ給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「二三十人が音して拍子をとり喚叫。はと笑(ワラヒ)、どと笑など」(出典:源平盛衰記(14C前)二六)
- ② つぼみが開く。花が咲く。えむ。
- [初出の実例]「はら筋をよりてや笑ふ糸ざくら」(出典:俳諧・綾錦(1732)上)
- ③ 果実が熟して裂け開く。えむ。
- [初出の実例]「ほつごんと笑ふて栗の落にけり〈沙龍〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)三)
- ④ 春になって、芽が出たり、花が咲いたりして景色が明るく見える。→笑う山。
- ⑤ 縫い目が解ける。ほころびる。→わらいかける③。
- ⑥ ( 「膝がわらう」の形で ) (膝の)力が抜けて、がくがくする。
- ⑦ ( 「笑っちゃう」の形で ) あまりひどくて、問題にならないように見える。笑わせる。
- [ 2 ] 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 あざける。ばかにして声をたてたり、顔をくずしたりする。嘲笑する。あざわらう。
- [初出の実例]「汝若し、使を遣して来り告ぐること無からましかば殆に天の下に取嗤(ワラハ)れなまし」(出典:日本書紀(720)継体元年正月(前田本訓))
- 「其の工(たく)み不ることを哂(ワラ)ひたまひて」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)七)
- 「これら文学者のマルクス主義理解の皮相さをわらうのはたやすい」(出典:日本の思想(1961)〈丸山真男〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 