忍壁親王(読み)オサカベシンノウ

精選版 日本国語大辞典 「忍壁親王」の意味・読み・例文・類語

おさかべ‐しんのう‥シンワウ【忍壁親王・刑部親王】

  1. 天武天皇の第九皇子。壬申(じんしん)の乱には父とともに東国で戦う。川島皇子広瀬王竹田王などと「帝紀」および上代諸事を撰し、また、藤原不比等などと「大宝律令」を制定慶雲二年(七〇五)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍壁親王」の解説

忍壁親王 おさかべしんのう

?-705 飛鳥(あすか)時代,天武天皇の皇子。
母は宍人〓(“木へん”に「穀」)媛娘(ししひとの-かじひめのいらつめ)。壬申(じんしん)の乱では,父大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)にしたがう。天武天皇10年川島皇子らと「帝紀」および「上古諸事」の記定にあたる。「大宝律令」の撰修を主宰し,大宝元年完成させる。初代知太政官事となり,三品(さんぽん)にすすんだ。慶雲(きょううん)2年5月7日死去。名は刑部ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む