応和宗論(読み)おうわのしゅうろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「応和宗論」の意味・わかりやすい解説

応和宗論
おうわのしゅうろん

963年(応和3)8月21日から5日間、村上(むらかみ)天皇御願の『法華経(ほけきょう)』書写成就にあたり、宮中清涼殿(せいりょうでん)に南都と北嶺(ほくれい)の碩学(せきがく)各10人を招いて『法華経』の義理を講ぜしめた際、法相(ほっそう)と天台の両宗間で行われた教義論争

 北嶺の天台宗はいっさいの衆生(しゅじょう)はすべて成仏(じょうぶつ)するという一切皆成(いっさいかいじょう)説を主張、南都の法相宗は衆生が先天的に備えている素質に5種あるという五姓各別(ごしょうかくべつ)説にたって、成仏しないものがあることを主張した。講経は毎日朝夕2座行われ、両方から講師と問者が相互に出て論義問答したが、第3日朝座に天台の良源(りょうげん)が南都の法蔵(ほうぞう)を論伏するに及び、第5日朝座には南都の仲算(ちゅうざん)が天台の寿肇(じゅちょう)を痛論し、ついに勅令により同日夕座には良源と仲算が討論し、激論を戦わせた。『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』巻4、『扶桑略記(ふそうりゃっき)』巻26などには、良源の勝ちとしてあり、『応和宗論日記』、『本朝高僧伝』巻9などには仲算の勝ちを伝えるが、勝敗は決しなかったというのが真相であろう。この問題は、仏教における本覚門(ほんがくもん)思想と始覚門(しかくもん)思想、理想主義と現実主義との対立ともいうべきもので、その止揚解決は鎌倉仏教にゆだねられたとみることができる。

[薗田香融]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「応和宗論」の意味・わかりやすい解説

応和宗論 (おうわしゅうろん)

963年(応和3)に宮中で,天台・法相(ほつそう)両宗の学匠が一切成仏(いつさいじようぶつ)・二乗不成仏をめぐって行った論議をいう。村上天皇は,8月21日から25日までの5日10座,南都北嶺の高僧各10人を清涼殿に招き法華会を催したが,その第2日夕座(ゆうざ)に問者であった天台の覚慶は,一切すべてのものが成仏できると主張したのに対し,講師であった東大寺の法蔵が,成仏できるのは菩薩と不定(ふじよう)の一部に限定されると法相宗の立場から反論して論争となった。激論は第5日夕座に及び,成仏不成仏論では史上最大規模の宗論となったが勝敗は決せず,活躍した法相宗の仲算は恩賞を賜り,天台の良源は翌年内供奉十禅師の一員に列せられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応和宗論」の意味・わかりやすい解説

応和宗論
おうわのしゅうろん

宗論の名。村上天皇が応和3 (963) 年8月に天台宗の 10師と法相宗の 10師を宮中に招いて法華講を開いたときに起った論議のこと。天台側は一切の衆生は成仏すると主張したのに対し,法相側は五性各別 (ごしょうかくべつ) によっていて,成仏しないもののあることを主張した。この論争のなかで特に天台側の良源と法相側の仲算の間の論争が激しく有名。良源が『法華経』の「無一不成仏」という一文をあげて「一として成仏せざるなし」と読んで皆成仏を主張したのに対し,仲算は「無の一は成仏せず」と読んで仏性のないものは成仏しないと解釈した。この論争はついに決着がつかなかったが,2人とものちに,おのおのの宗の最高位に達した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の応和宗論の言及

【宗論】より

…【礪波 護】 日本では,宗論は古代・中世に盛行した。古くは最澄が法相宗の護命(ごみよう)・徳一(とくいつ)との間で大乗戒や法華の権実について文書を往復して論難した宗論をはじめ,963年(応和3)法相宗の仲算らが天台宗の良源(りようげん)らと定性(じようしよう)二乗不成仏の義について論争した〈応和宗論〉,1186年(文治2)法然の専修念仏の義について叡山の顕真(けんしん),高野山の明遍(みようへん),笠置山の貞慶(じようけい)らが問者となって大原勝林院で行われた〈大原談義(大原問答)〉などがよく知られる。 のちに日蓮宗(法華宗)が謗法折伏(ほうぼうしやくぶく)を標榜して台頭してくると,中世後期の宗論は,日蓮宗と他宗との宗論が中心となった。…

【良源】より

…師輔は横川に法華三昧堂を建立して良源に付し,荘園を寄進し,その子兼家も恵心院や薬師堂を建立するなど,積極的な援助をした。963年(応和3)宮中清涼殿で行われた宗論(応和宗論)で南都の学匠法蔵らを論破し,964年(康保1)には内供奉十禅師となり,966年第18代天台座主となった。良源は座主として,火災で焼失した東塔の諸堂の再建にあたり,さらに西塔や横川の諸堂や僧房,経蔵,政所屋など,山内の施設を整備した。…

※「応和宗論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」