ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
[没]1967.11.2. 京都
法哲学者。京都大学に学んだのち,同志社大学,京都大学などで国際法,法理学を講じる。早くから日本における新カント主義法哲学の紹介者として知られていたが,のちにはディルタイの生の哲学を取入れた。主著『批判的法律哲学の研究』 (1921) ,『法の基本問題』 (36) ,『法的人格者の理論』 (36) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
法哲学者。明治21年12月3日島根県松江市に生まれる。第一高等学校時代菊池寛(かん)、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)らと親交を結ぶ。1916年(大正5)京都帝国大学法科大学を卒業後、19年同志社大学教授を経て、22年京大助教授、29年(昭和4)同教授となる。33年滝川事件に際し節を全うして退官した。その後大阪商科大学(現大阪市立大学)の講師、教授を経て、第二次世界大戦後は49~57年(昭和24~32)まで大阪市立大学学長を務めるとともに、京大に復職して京大教授を兼任(1946~49)した。49年学士院会員となり、62~65年日本法哲学会理事長を務めた。66年文化功労者。初期には新カント主義の影響下で、シュタムラー、ラスクなどを祖述したが、やがて、生の哲学(ディルタイ、ジンメルなど)、ヘーゲル哲学などの影響下で、独自の法思想を説いた。主著には『法律の生命』(1927)、『法の基本問題』(1936)、『法的人格者の理論』(1936)、『哲学と法学』(1969)、『法の精神』(1969)、『法と道徳』(1969)などがある。昭和42年11月2日死去。
[長尾龍一]
『山崎時彦編『若き日の恒藤恭』(1972・世界思想社)』▽『恒藤恭著『旧友芥川龍之介』(初版・1947・朝日新聞社/復刻版・1983・日本図書センター)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新