恒藤恭(読み)ツネトウキョウ

デジタル大辞泉 「恒藤恭」の意味・読み・例文・類語

つねとう‐きょう【恒藤恭】

[1888~1967]法哲学者。島根の生まれ。昭和8年(1933)滝川事件京大教授を辞職。第二次大戦後、大阪市立大学長。著「法の基本問題」「法的人格者理論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恒藤恭」の意味・読み・例文・類語

つねとう‐きょう【恒藤恭】

  1. 法学者。島根県出身。京大教授をつとめたが、滝川事件に際し、辞職。戦後、大阪市立大学学長。著に「法の基本問題」など。明治二一~昭和四二年(一八八八‐一九六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恒藤恭」の意味・わかりやすい解説

恒藤恭
つねとうきょう
(1888―1967)

法哲学者。明治21年12月3日島根県松江市に生まれる。第一高等学校時代菊池寛(かん)、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)らと親交を結ぶ。1916年(大正5)京都帝国大学法科大学を卒業後、19年同志社大学教授を経て、22年京大助教授、29年(昭和4)同教授となる。33年滝川事件に際し節を全うして退官した。その後大阪商科大学(現大阪市立大学)の講師、教授を経て、第二次世界大戦後は49~57年(昭和24~32)まで大阪市立大学学長を務めるとともに、京大に復職して京大教授を兼任(1946~49)した。49年学士院会員となり、62~65年日本法哲学会理事長を務めた。66年文化功労者。初期には新カント主義の影響下で、シュタムラーラスクなどを祖述したが、やがて、生の哲学(ディルタイジンメルなど)、ヘーゲル哲学などの影響下で、独自の法思想を説いた。主著には『法律の生命』(1927)、『法の基本問題』(1936)、『法的人格者の理論』(1936)、『哲学と法学』(1969)、『法の精神』(1969)、『法と道徳』(1969)などがある。昭和42年11月2日死去。

長尾龍一

『山崎時彦編『若き日の恒藤恭』(1972・世界思想社)』『恒藤恭著『旧友芥川龍之介』(初版・1947・朝日新聞社/復刻版・1983・日本図書センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「恒藤恭」の解説

恒藤 恭
ツネトウ キョウ

大正・昭和期の法哲学者 大阪市立大学総長。



生年
明治21(1888)年12月3日

没年
昭和42(1967)年11月2日

出生地
島根県松江市

旧姓(旧名)
井川

学歴〔年〕
京都帝大法科〔大正5年〕卒,京都帝大大学院国際法専攻修了

学位〔年〕
法学博士

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和41年〕

経歴
大正8年同志社大教授、昭和4年京大教授となるが、8年滝川事件で辞職。15年大阪商大教授、戦後21年大阪商大学長、24年大阪市立大総長となり、京大教授兼任。また日本学術会議会員、日本法哲学会理事長など歴任。24年日本学士院会員、41年文化功労者。法理学の権威で、「批判的法哲学の研究」など独自の基礎理論を確立した。著書に「法の基本問題」「新憲法と民主主義」「法的人格者の理論」「法の本質」「法と道徳」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「恒藤恭」の意味・わかりやすい解説

恒藤恭 (つねとうきょう)
生没年:1888-1967(明治21-昭和42)

法哲学者。一高で芥川竜之介,菊池寛らと親交を結び,京都帝国大学法科大学へ進み,大学院で国際法を専攻。1929年京都帝国大学法学部教授となり法理学講座を担当したが,33年滝川事件のため退官,45-57年大阪商科大学(後に大阪市立大学)学長。49年学士院会員,66年文化功労者。新カント学派法哲学の研究から出発して,社会・人文諸科学の成果を幅広く摂取しつつ,独自の法哲学的立場の構築に努めたほか,国際法・政治思想史など,多方面にわたって活躍した。第2次大戦後は,末川博らと〈関西憲法問題研究会〉をつくり,護憲運動にも尽くした。主著として《法の基本問題》(1936),《法的人格者の理論》(1936),《法の本質》(1968)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恒藤恭」の意味・わかりやすい解説

恒藤恭
つねとうきょう

[生]1888.12.3. 松江
[没]1967.11.2. 京都
法哲学者。京都大学に学んだのち,同志社大学,京都大学などで国際法,法理学を講じる。早くから日本における新カント主義法哲学の紹介者として知られていたが,のちにはディルタイの生の哲学を取入れた。主著『批判的法律哲学の研究』 (1921) ,『法の基本問題』 (36) ,『法的人格者の理論』 (36) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒藤恭」の解説

恒藤恭 つねとう-きょう

1888-1967 大正-昭和時代の法学者。
明治21年12月3日生まれ。同志社大教授をへて,京都帝大教授。昭和8年滝川事件で退官。のち大阪商大(現大阪市立大)の学長に就任。41年文化功労者。芥川竜之介とは一高以来の友で「旧友芥川竜之介」がある。昭和42年11月2日死去。78歳。島根県出身。京都帝大卒。著作に「法の基本問題」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「恒藤恭」の解説

恒藤 恭 (つねとう きょう)

生年月日:1888年12月3日
大正時代;昭和時代の法哲学者。大阪市立大学総長;日本法哲学会理事長
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android