デジタル大辞泉
「悪食」の意味・読み・例文・類語
あく‐じき【悪食】
[名](スル)
1 普通には食べない物を食べること。いかものぐい。あくしょく。
2 粗末な物を食べること。
3 仏教で、禁じられている獣肉を食べること。
[類語]いかもの食い・げてもの食い
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく‐じき【悪食】
- 〘 名詞 〙
- ① 粗末な食物。粗食。あくしょく。
- [初出の実例]「斯ういふ悪食(アクジキ)を貪って臭きを知らざる豚の寄合ぢゃから」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉代議士)
- [その他の文献]〔根本説一切有部毘奈耶‐二〇〕
- ② 普通の人がいやがって食用としない物を食べること。いかもの食い。転じて、普通の人がいやがってしないようなことをしたり、趣味とすること。
- [初出の実例]「命しらずの悪食(あくシキ)者と」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)折助冷飯)
- [その他の文献]〔大孔雀呪王経‐上〕
- ③ 仏門で、特に禁じられた動物を食べること。
あく‐しょく【悪食】
- 〘 名詞 〙 =あくじき(悪食)①②⇔美食。
- [初出の実例]「悪食 アクショク」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「士志二於道一、而恥二悪衣悪食一者、未レ足二与議一也」(出典:論語‐里仁)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
悪食 (あくじき)
一般には食用としないものを食べること。〈いかもの食い〉ともいう。食物領域は民族によって異なり,同一民族の中にも地域差の見られることが多く,悪食という概念は限定された社会での通念に過ぎず,厳密には成立しえないものと思われる。ヘビやカエルの食用は世界的には広く分布しているが,日本人の多くが悪食として嫌悪するようなものである。つまり,悪食といわれるものは民族的,風土的な通念をはみ出した食事に対して与えられた呼称で,古来さまざまな〈珍怪之食〉が伝えられてきた中国の場合なども,強精長寿を求める人びとの願望に発したものが多い。なお,精神や肉体の変調・異常によって異物を食する場合があるが,これは異味症,異食症などと呼び,いわゆる悪食とは区別される。
執筆者:西村 潔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「悪食」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 