出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
房とも。戸は律令制下の人民の基本的単位集団。戸令には50戸で1里を構成する規定があるが,717年(養老元)の郷里制施行によって,従来の里は郷と改称され,郷の下に2~3の里(コザト)が新設された。これにともない従来の戸も2~3の戸に分割され,従来の戸を郷戸(ごうこ),その下に新設された戸を房戸とよぶようになった。この時点の房戸は郷戸に比べて農民の実態家族に近く,課役の確実な収取が期待されたとみられる。やがて房戸と実態の乖離も進み,739~740年(天平11~12)の郷里制廃止とともに意味を失い,郷戸のなかに解消された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この里は郷里制の施行以後は郷と改称されたから,以後この郷を構成する戸を郷戸と呼ぶ。郷戸には戸主が置かれ,班田収授や貢租徴税の単位とされたが,郷里制の施行期間(715‐740)にはその郷戸内部をさらに1~3の房戸にわけ,郷戸と並んで貢租徴税上の責任を負わせることが行われた。郷戸は郷の構成単位であるのに対し,房戸は郷の下に新たに設けられた2~3の里(コザト)の構成単位とされたのである。…
※「房戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新