郷戸(読み)ゴウコ

デジタル大辞泉 「郷戸」の意味・読み・例文・類語

ごう‐こ〔ガウ‐〕【郷戸】

律令制行政区画で、を構成する戸。50戸を1里(郷)とし、班田収授や調などの賦課はこの区画単位とした。→郷里制

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郷戸」の意味・読み・例文・類語

ごう‐こガウ‥【郷戸】

  1. 〘 名詞 〙 令制で五〇戸を一里(一郷)とした場合に、里(郷)を構成する戸。いくつもの小家族を含み、平均二〇人以上の大家族。→房戸(ぼうこ)
    1. [初出の実例]「郷戸合五拾〈里三〉」(出典:正倉院文書‐養老五年(721)下総国葛飾郡大嶋郷戸籍)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷戸」の意味・わかりやすい解説

郷戸
ごうこ

律令(りつりょう)支配末端組織である戸。50戸をもって里(り)(のち郷)を構成するので郷戸とよぶ。戸籍・計帳上の単位で、1戸は10人前後から100人以上にも及び、夫婦親子のほか寄口(きこう)、奴婢(ぬひ)なども含む。50戸1里制は7世紀末期から9世紀末ころまで行われたが、その間715年(霊亀1)から740年(天平12)までの時期には、郷里制施行に伴って、郷戸の下に2~3の房戸(1戸10人前後)を分かつ房戸制が施行された。

[鬼頭清明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「郷戸」の意味・わかりやすい解説

郷戸【ごうこ】

律令制での編成単位とされた複合家族正倉院に残る8世紀の戸籍計帳によると,1戸の家族員は数人〜100余人,平均20余人。郷里制が施行されると,郷戸内部は,消費生活を共にする2〜3の直系家族に近い房戸(ぼうこ)に分けられ,房戸は郷の下に設けられた2〜3の里の編成単位とされた。郷戸が班田収授納税などの行政上の単位とされ,時に村落内部で家格を示す称となったことは明らかだが,行政の便宜上設定されたものか,自然発生的なものかには議論がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「郷戸」の解説

郷戸
ごうこ

律令制下の行政組織である里郷を構成する戸。厳密には717年(養老元)以降の郷里制下および740年(天平12)以降の郷制下の戸をさすが,通常はそれ以前も含めて郷戸という。郷里制下では内部に房戸(ぼうこ)を2~3含む。現存の戸籍によれば,ほぼ20人前後で戸主のイトコ程度の範囲の父系親族および寄口(きこう)・奴婢からなる均等な戸が多いが,100人前後の戸や数人の戸もある。その性格をめぐっては,現実の家族をほぼそのまま把握したとする郷戸実態説と,50戸1里の規制や租税収取や兵士徴発のための単位編成,父系イデオロギーの導入など,種々の要因による人為的編戸を重視する郷戸擬制説とが鋭く対立し,戸籍論・共同体論・家族論にかかわる重要論点となっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷戸」の意味・わかりやすい解説

郷戸
ごうこ

古代の社会構成単位。令制では 50戸を1里 (郷) とし,行政組織上の末端にあり,租税負担の単位であった。規模は,戸主以下数人から 100人以上にも及ぶものがある。郷戸は戸主の単なる血縁者だけの集団ではなく,これに寄口の家族,家人,奴婢などの非血縁者を含む大家族の場合が多い。この大家族のなかには房戸 (ぼうこ) といって血縁関係の強い 10人前後の小家族が含まれており,奈良時代の中頃からこれが賦課の単位となったという説もある。平安時代中期以後は,郷戸の実体は失われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「郷戸」の読み・字形・画数・意味

【郷戸】きようこ

村の家。

字通「郷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郷戸の言及

【郷戸・房戸】より

…律令制では当時の実態的な家族である家をそのまま支配の単位とはせず,若干の法的擬制を加えてに編成し,50戸で1里を構成した。この里は郷里制の施行以後はと改称されたから,以後この郷を構成する戸を郷戸と呼ぶ。郷戸には戸主が置かれ,班田収授や貢租徴税の単位とされたが,郷里制の施行期間(715‐740)にはその郷戸内部をさらに1~3の房戸にわけ,郷戸と並んで貢租徴税上の責任を負わせることが行われた。…

【古代家族論】より

…その結果,日本の古代家族の特質は,基本的には地方豪族層の家父長制的奴隷制家族で,それが私的農業経営の主体になっていた,とまず解明された。さらに,そうした古代家族の形成・没落の運動法則を解明するため,古代家族の周辺の諸郷戸を含めて村落史とのかかわりにも考察の視野が広まった。そして,大小の郷戸じたいに根強く残る共同体的諸関係――たとえば家族構成・婚姻形態など――を,家族の結合紐帯を血縁・地縁に求める社会学的視角も含めてみる研究がすすんだ。…

※「郷戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android