(1)中世において,国衙や荘園領主に納入すべき官物(かんもつ),年貢,雑役などのこと。所当官物,年貢所当というように,官物や年貢と連結して使用される場合が多く,その独自の意味を定義することは難しい。例えば,《御成敗式目》の第5条は,その条目を〈一,諸国地頭令抑留年貢所当事〉とするが,本文では〈右抑留年貢之由〉と〈年貢〉1語におきかえているのである。本来の意味は(2)の〈相当する〉に通じていたようで,988年(永延2)の《尾張国郡司百姓等解文》の第6条では,〈但,疋別所当料田〉(疋別に当たれる所の料田)というように使用されている。
(2)相当すること,適当なこと,当を得ていることの意の一般的用例としては,《平家物語》(巻二,教訓状)の〈所当の罪科おこなはれん上は,退いて事の由を陳じ申させ給ひて,君の御ためには弥(いよいよ)奉公の忠勤をつくし〉などがある。
執筆者:木村 茂光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中世の田畠に課せられるさまざまな年貢や公事(くじ)。本来は「相当する」「適当する」という意味の一般的な広い用法で,10~11世紀には所当官物(しょとうかんもつ)・所当年貢・所当地子(じし)・所当公事など内容を限定する語に冠して用いられ,国衙(こくが)・荘園領主などへの官物・年貢・地子・加地子なども含んだ。12世紀以降,所当が単独で用いられるようになり,しばしば所当・公事と並称されるようになるが,鎌倉時代にも国衙所当など官物の用例もあり,必ずしも年貢と同じではなかった。しかし,官物・地子などの意味で用いられることが少なくなり,しだいに田畠の租だけをさすようになる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…
【中世】
荘園において田畠を耕作する者は,荘園領主に生産物の一部を貢納する義務をもっていた。この貢納物が年貢であるが,平安時代から鎌倉時代にかけては所当(しよとう)とか乃貢(のうぐ)あるいは土貢(どこう)などと呼ばれることも多かった。畠の年貢は地子(じし)と呼ばれている。…
※「所当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新