山岳信仰を中心とする神道(しんとう)教団の一つ。旧教派神道神道十三派の一つ。近世に広まっていた富士信仰を基盤とし、明治初期の宗教政策の影響の下に教団化されたもの。長谷川角行(はせがわかくぎょう)を開祖に置く不二道(ふじどう)の流れが中心にある。もと肥前(佐賀県)小城(おぎ)藩士柴田花守(しばたはなもり)が、小谷禄行(こだにろくぎょう)(三志(さんし))のもとで修行後、不二道第10世の教主となり、維新後1878年(明治11)に実行社を結成したのに始まり、1882年に神道実行派として一派独立、同年、実行教を名のる。花守の没後は、柴田礼一(1840―1920)、孫太郎(1871―1939)と管長職が世襲されている。富士信仰を中心とするが、教会は全国に広がる。本部は埼玉県さいたま市北区。神社数4、教会数55、布教所数49、教師数322、信者数1万8430(『宗教年鑑』平成26年版)。
[井上順孝]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…(1)山陽・近畿の先進的農村を基盤に創唱された黒住教,天理教,金光(こんこう)教。(2)江戸時代後期に発達した富士信仰と木曾御嶽信仰の講を再編成した実行教,扶桑教,御嶽(おんたけ)教。(3)おもに明治初年に組織された惟神(かんながら)の道に立つ禊(みそぎ)教,神理教,神習教,大成教,神道修成派,大社教,神道本局(のち神道大教),神宮教。…
… 江戸時代には,修験道の色彩を弱め,民間信仰の富士講が中心となり,富士講の一派が不二道(ふじどう)となって,倫理観の高い教理をうち出した。明治時代になって,富士講は教派神道十三派の神道扶桑(ふそう)教,実行教,さらに丸山教の三つの教団に分かれたが,現在もなお富士登拝の習俗はつづけられている。
[富士登拝の習俗]
富士登山の伝説では,役行者(えんのぎようじや)を最初とすることから,富士山に対する修験道の影響が深いことはたしかである。…
※「実行教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新