抜染(読み)バッセン

デジタル大辞泉 「抜染」の意味・読み・例文・類語

ばっ‐せん【抜染】

[名](スル)捺染なっせん法の一。無地染めの布帛ふはく抜染剤をまぜたのりをつけ、蒸気薬品でその部分地色を抜いて模様を表すこと。脱色とともに他の色で染めることもある。ぬきぞめ。

ぬき‐ぞめ【抜(き)染(め)】

抜染ばっせん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抜染」の意味・読み・例文・類語

ばっ‐せん【抜染】

〘名〙 捺染(なっせん)法の一つ無地染めの布帛に抜染剤を加えた糊形を印捺し、蒸気または薬品によって、その部分の地色を抜いて白抜きとしたもの。さらにそこに色を入れて模様を染め出すこともいい、白色抜染、着色抜染、半抜染などの種類がある。ぬきぞめ。〔稿本化学語彙(1900)〕

ぬき‐ぞめ【抜染】

〘名〙 捺染法の一つ。無地染めの布からある部分の地色を白く抜くこと。そこに更に色を入れて模様を染め出すことをもいう。また、そうして染めた布地。ばっせん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「抜染」の意味・わかりやすい解説

抜染 (ばっせん)

〈ぬきぞめ〉ともいう。捺染(なつせん)の一種木綿の布地を例にとれば,まず直接染料(アゾ系)で浸染して無地の染色物とし,次に染料漂白する作用のある抜染のりを使って模様を捺染すると,その模様のところだけ直接染料が漂白され白い模様ができる。この白い模様はさらに別の染料を使って捺染し,そこだけ別の色に染めることもできる。無地染に用いる染料は抜染剤で漂白可能な染料,すなわち抜染剤で化学反応(還元反応)を受け化学構造が分解する染料を使用する必要があり,一般的にセルロース繊維にはアゾ系の直接染料,動物タンパク繊維の場合はアゾ系の酸性染料が用いられる。アントラキノン系染料は還元剤で還元されるが,すぐ空気酸化して元のキノン型に戻り抜染されないので使用されない。

 抜染のりを作るための抜染剤としては,ハイドロサルファイト,ロンガリット,塩化第一スズ,亜鉛末などの還元剤が使用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「抜染」の解説

抜染
バッセン
discharge printing

無地染めした布に抜色剤を含むのり液(抜染のり)を印捺,蒸熱処理して,その部分に抜き模様を表す方法.なせん法の一つで,白色抜染,着色抜染,半抜染の3種類がある.白色抜染は地染めの染料を完全に分解,脱色するもの,半抜染はこれを不完全に行って,地色よりも淡い色で模様を表すもの,また着色抜染は用いる抜色剤に耐える染料を抜染のり中にまぜ,抜色と同時にその部分に染着させる方式である.抜色剤には酸化剤も用いられるが,繊維脆化を起こしにくいロンガリットC,デクロリン,塩化第一スズなど還元剤系のものが多用されている.抜染剤はおもに繊維と地染め染料の性質によって選択される.しかし,建染め染料やポリエステル用分散染料には抜染可能なものが少ない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「抜染」の意味・わかりやすい解説

抜染【ばっせん】

〈ぬきぞめ〉とも。捺染(なっせん)の一種。無地染めした布に還元剤または酸化剤を含む抜染糊(のり)をプリントし,その部分の色を抜いて模様をつける染色法。白く抜く白色抜染と,抜色作用を受けない他の染料を抜染糊に加えてその色に染め変える着色抜染がある。植物繊維,動物繊維ともにアゾ染料が用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の抜染の言及

【捺染】より

…繊維製品の染色には,染浴に浸す浸染と,染料を含む捺染のり(糊)を印捺して模様染を行う捺染がある。
[捺染の技法]
 捺染は技法的には直接捺染法,抜染法,防染法などを含み,操作的には機械捺染,手捺染に分類される。まず染料や助剤をのりと練り合わせて捺染のりをつくり,一般的には捺染機で布地に捺染のりを印捺(プリント)する。…

※「抜染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android