デジタル大辞泉
「押返す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐かえ・す‥かへす【押返】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 押し進んでくるものを、逆に押す。押しもどす。
- [初出の実例]「人目もいと恥しう覚えて、落つる涙をしかへしつつ臥して聞けば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「われも、この戸より出でて来(く)。わびしければ、えはた、をしかへさで、渡殿(わたどの)の口にかい添ひて、かくれ立ち給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ② (車やからだなどを)あともどりさせる。引き返す。もどす。
- [初出の実例]「御車をしかへさせて、例の、惟光、入れ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花散里)
- ③ 相手のことばを受けて、返す。
- (イ) 相手の言うことを押しのける。
- [初出の実例]「『やつれたる御ありきは、かるがるしき事も出できなん』とをしかへしいさめたてまつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- (ロ) ことばを返したり、返歌をしたりする。
- [初出の実例]「返しやりてむとあめるに、これよりをしかへし給はざらむも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ④ 物を反対にする。逆にする。考えなどを変える。
- [初出の実例]「『しるしばかり物書きつけ給へ』と申し給へば〈略〉鏡の敷きをおしかへして書き給ふ」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ⑤ ( 「おしかえしおしかえし」の形で用いることが多い ) 何べんもくりかえす。
- [初出の実例]「をしかへしつつ誦(ずん)じ給へる御気色」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
- 「これをとって、二、三返(べん)をしかへしをしかへし読みきかせ」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑥ 碁の手法の一つ。
- [初出の実例]「綽 ヲシカヘス 就レ碁用レ之」(出典:文明本節用集(室町中))
- ⑦ 取引相場で値が元にもどる。〔新聞語辞典(1933)〕
押返すの補助注記
( 1 )③以下では、「押す」の実質的な意味はほとんどなく、接頭語的に「かえす(返・反)」の意味を強めるものとなっている。
( 2 )④の用法のうち、連用形「おしかえし」が副詞になりきっていると見られるものは別項で扱った。→押し返し。
( 3 )⑤の用法も、連用形の副詞的用法が多いが、まだ副詞になりきっていないと判断される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 