日本歴史地名大系 「採銅所」の解説
採銅所
さいどうしよ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良・平安時代に主として鋳銭用の銅・鉛を採掘するため,産地に設けた官営の機関。長官が採銅使で9世紀後期に長門国採銅使海部男種麿,備中国採銅使弓削秋佐の名がみえ,秋佐はのち長門国採銅使と鋳銭司判官を兼任している。採銅所には使の下に銅手あるいは銅工(製錬工),掘穴手(坑夫)が所属し,また郡中の徭夫を徴集し,銅・鉛を採掘製錬した。採銅所の所在国および近隣諸国より租庸などの一部として供与される料米をもって経費にあてた。平安時代は長門が銅の主産地となったが,10世紀中ごろ藤原純友の乱で同国採銅所への年料物供与が絶え,また当時唯一の周防の鋳銭司も焼亡し,採銅所,鋳銭司ともに壊滅的打撃をうけた。平安時代後期より鎌倉時代にかけ知られる産銅地は摂津能勢郡で,ここに採銅所が置かれ,備進の銅は伊勢両所大神宮二十年遷宮神宝用途料などに充当された。採銅所は壬生(みぶ)家(官務家)渡領となり,荘園制的に運営された。
執筆者:小葉田 淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新