デジタル大辞泉
                            「摘入」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    つみれ【摘入・抓入】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「つみいれ(摘入)」の変化したもの ) 魚肉のすりみに卵や小麦粉などをつなぎとして入れ、少しずつつみとって汁に入れて煮たもの。また、つみいれはんぺんをさしていう。- [初出の実例]「このつみれうまそうだ」(出典:抱擁(1973)〈瀬戸内晴美〉四)
 
 
            
		
                      
                    つみ‐いれ【摘入】
              
                        - 〘 名詞 〙 料理の一種。こねた小麦粉やすりつぶした魚肉などを少しずつつまみとり、まるめて汁の中に落として煮たもの。また、つみいれはんぺんもいう。つみれ。〔古今料理集(1670‐74頃)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    摘入 (つみいれ)
        
              
                        魚のすり身を適宜にまるめてゆでたもの。つみいれかまぼこの略で,〈つみれ〉とも呼ぶ。《江戸料理集》(1674)は,すり身のつまみ取り方によって,つみいれを7種類にも分けている。ふつうイワシなどを材料にし,小骨ごとすり身にしてつくり,汁の実やおでん種にするが,江戸以前にはこれに近いもので〈うけ煎(うけいり)/(うけいれ)〉と呼ぶ料理があった。室町末期ごろの成立と思われる《庖丁聞書》によると,タイのすり身を小梅ほどにまるめてゆでるもので,これを入れたみそ汁を冬は〈みぞれの吸物〉といったとある。
執筆者:鈴木 晋一
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    摘入【つみいれ】
        
              
                        つみれ,摘煎(つみいり)とも。魚のすり身に卵,カタクリ粉,塩等を加えてすりまぜ,だんごにまるめて熱湯でゆであげたもの。汁の実やおでん種等に使用。白身の魚が上等であるが,アジ,イワシ等にショウガを加えたりしたものも使用。
→関連項目練製品
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    つみれ【摘入】
        
              
                        魚などのすり身に片栗粉などのつなぎと調味料を加えて混ぜ、スプーンなどで少しずつまとめて汁に落とし入れ、煮たもの。椀種・鍋料理などに用いる。◇「つみいれ」ともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の摘入の言及
    		
      【イワシ(鰯∥鰮)】より
        
          
      …また,大羽イワシは秋田名物しょっつるの原料ともされる。生のイワシは塩焼き,酢の物,煮つけ,南蛮漬,すり身にしてつみいれなどにするが,きわめて鮮度のよいものは生食がいい。包丁で頭を落として指先で腹をさき,中骨と腸を除いて酢洗いし,これをワサビじょうゆなどで食べる。…
      
     
         ※「摘入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 