病院に搬送される前の応急処置の内容を高める目的で、1991年に設けられた国家資格。搬送中の患者の肺に新鮮な空気を送る気道確保や、心臓に電気ショックを与えて鼓動を取り戻す行為は認められている。2006年の法改正で、医師の具体的な指示に基づき、心肺停止した患者の心拍を回復させる効果がある医薬品の投与を認めた。昨年3月末で、全国で約4万3千人が資格を持っている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
通常の救急隊員より高度の救命医療行為を許された有資格者。日本では、交通事故や心臓病などから心肺停止状態で病院に到着した患者の死亡率がアメリカの3倍となっている。その一因として救急隊の医療行為が制限されていることを指摘されていたところから、アメリカの「パラメディック」をモデルに導入された。1991年(平成3)の救急救命士法に基づき、翌92年より東京、大阪など大都市の救急隊から順次配備が始まった。救急救命士は救急振興財団で一定の訓練や専門教育を受け、国家試験に合格して初めて資格を得ることができる。気道確保や人工呼吸のほか、除細動器による電気ショック、簡単な薬などの応急措置もできることになっている。
[田辺 功]
(田辺功 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新