文七元結(読み)ブンシチモトユイ

デジタル大辞泉 「文七元結」の意味・読み・例文・類語

ぶんしちもとゆい【文七元結】[作品名]

人情ばなし三遊亭円朝作。侠気おとこぎのある左官長兵衛が、自分の娘を売った金で文七という身投げ男を救う。それが縁で娘は身請けされ、文七と夫婦になり、文七元結を売り出す。歌舞伎にも脚色。ぶんしちもっとい。

ぶんしち‐もとゆい〔‐もとゆひ〕【文七元結】

文七1で作った上等な元結。ぶんしちもっとい。
[補説]作品名別項。→文七元結

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文七元結」の意味・読み・例文・類語

ぶんしち‐もとゆい‥もとゆひ【文七元結】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 元結の上等なもの。文七でつくる。ぶんしちもっとい。〔随筆・本朝世事談綺(1733)〕
  2. [ 2 ] 人情話。三遊亭円朝作。明治二二年(一八八九)発表。侠気(おとこぎ)のある左官の長兵衛が娘を売った金で、身投げをしようとした男文七を救い、そのため女房けんかになったが、様子が知れて文七は娘と祝言し、文七元結を売り出す話。歌舞伎にも「人情話文七元結」として脚色された。ぶんしちもっとい。

ぶんしち‐もっとい‥もっとひ【文七元結】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙ぶんしちもとゆい(文七元結)[ 一 ]
  2. [ 2 ]ぶんしちもとゆい(文七元結)[ 二 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文七元結」の意味・わかりやすい解説

文七元結
ぶんしちもっとい

落語。以前からあった噺(はなし)に三遊亭円朝(えんちょう)が手を入れて完成した人情噺。左官長兵衛は腕はよいが博打(ばくち)に凝り、家のなかは火の車であった。孝行娘のお久が吉原の佐野槌(さのづち)へ行き、身売りして親を救いたいという。佐野槌では感心して長兵衛を呼び、いろいろ意見をしてお久を担保に50両貸す。改心した長兵衛が帰りに吾妻(あづま)橋までくると、若い男が身投げしようとしているので事情を聞くと、この男はべっこう問屋の奉公人で文七といい、50両を集金の帰りになくしたという。長兵衛は同情して借りてきた50両を文七にやってしまう。長兵衛が家へ帰ると女房と大げんかになる。そこへ文七とべっこう問屋の主人がきて、金は得意先に忘れてあったと粗忽(そこつ)をわびて50両を返し、お久を身請けしたことを告げる。のち文七とお久は夫婦となり、麹町(こうじまち)貝坂で元結屋を開いたという。6代目三遊亭円生(えんしょう)、8代目林家正蔵(はやしやしょうぞう)(彦六(ひころく))が得意とした。1902年(明治35)に歌舞伎(かぶき)座で5世尾上(おのえ)菊五郎らによって初演されたのをはじめ、映画化などもされてよく知られた。

[関山和夫]

『『三遊亭円朝全集 4』(1975・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「文七元結」の解説

文七元結
(通称)
ぶんしちもっとい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
人情噺文七元結
初演
明治35.10(東京・歌舞伎座)

文七元結
ぶんしちもっとい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
勝歌女助
初演
明治24.2(大阪・中芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「文七元結」の解説

文七元結(ぶんしちもっとい)

古典落語の演目のひとつ。人情ばなし。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の文七元結の言及

【元結】より

…また,《枕草子》に〈元結よる〉とあるのは実用の撚り元結のことであり,《紫式部日記》に〈釵子さして白き元結したり,頭つきはえてをかしく見ゆ〉とあるのは平元結(ひらもとゆい)と考えられ,装飾を兼ねていたことがわかる。近世の元結は文七元結(ぶんしちもつとい)の名に始まる撚り元結の既製品が出はじめ,全国的に一般化する。名の起りは,文七という元結職人の名とする説と,職人全体を文七と俗称していたと考える説がある。…

【人情噺文七元結】より

…3幕。通称《文七元結》。榎戸賢治作。…

※「文七元結」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む