新古典派総合(読み)しんこてんはそうごう(その他表記)neo-classical synthesis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新古典派総合」の意味・わかりやすい解説

新古典派総合
しんこてんはそうごう
neo-classical synthesis

限界革命以降、ケインズ革命に至るまで近代経済学の中心をなしていた微視的(ミクロ)価格理論と、ケインズの巨視的(マクロ)国民所得理論とをなんらかの形で総合しようとする試みで、P・A・サミュエルソンが、近年まで非常な影響力をもっていた教科書『経済学』(初版1948)の第3版(1955)ごろから、この名称で強く主張し始めた考え。完全雇用達成のためにはケインズ流の財政金融政策を用いなければならないが、いったんそれが達成されたあとには、従来の微視的理論が一般に想定していたように、経済活動を民間の自由にまかせておくのが経済的福祉の向上にとっては最善の道だし、現在の混合経済はそのような仕方で実際にうまく機能することができる、と説く。理論というより多分に政策論的主張であって、その可能性についての楽観度などには差こそあれ、『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936)の末尾近くで、簡単にながら、ケインズによってすでに述べられていた考えである。この考えは、アメリカや日本などでかなりの期間、非常な影響力を振るったが、1960年代末から1970年代にかけてスタグフレーションが全先進資本主義国を覆うに及んで、急速に影響力を失った。財政・金融政策によって達成された完全雇用下での市場と、政府の介入なしに完全雇用が達成されている市場とでは、その機能様式が異なる、などの理論面での難点に加えて、上述のような現実面の変化にも影響されてか、サミュエルソンも『経済学』の第8版(1970)以降、政策論的主張の実質内容まで全面的に撤回したわけではないが、この名称は捨てることになった。しかし、ミクロとマクロとの関係、市場の自由と政府の介入との関係などの問題それ自体は、いまもなお解決されているわけではない。

[早坂 忠]

『P・A・サムエルソン著、都留重人訳『経済学』全2冊(原書第6版・1966/原書第11版・1981・岩波書店)』『安井琢磨・青山秀夫編『現代経済学』(1968・日本経済新聞社)』『貝塚啓明著「新古典派総合」(嘉治元郎・村上泰亮編『現代経済学の展開』所収・1971・勁草書房)』『荒憲治郎著「新古典派総合」(稲田献一・岡本哲治・早坂忠編『近代経済学再考』所収・1974・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新古典派総合」の意味・わかりやすい解説

新古典派総合 (しんこてんはそうごう)
neoclassical synthesis

J.M.ケインズ以前のいわゆる新古典派経済学ケインズ経済学ケインズ学派)を総合して考える現代経済学の正統的な立場を表した言葉であり,1960年代にP.A.サミュエルソンがその著名な教科書《経済学》によって広めたものである。新古典派経済学によれば,経済学は一定資源をいかに有効に配分するかということをその課題とする。この場合,資源が完全に利用されるということは暗黙のうちに仮定されており,そうした資源が価格機構を通してさまざまな用途に有効に配分されるメカニズムを明らかにすることが経済学の主要な課題とされる。これに対してケインズ経済学は,現実の経済では生産資源が必ずしも完全には利用されていない(たとえば労働の不完全雇用,すなわち失業の存在等)という事実に注目し,経済全体での資源の利用(あるいは生産)水準がいかにして決定されるのか,そのメカニズムを明らかにしようとするものである。こうした分析に基づき,それはまた財政・金融政策等政府の経済政策により,いかに資源の完全利用を達成するかをも論じるものである。新古典派総合の考え方は,資源の不完全利用のもとではケインズ経済学を適用し,適当な経済政策により一たび資源の完全利用が達成されるとそこでは新古典派経済学を適用するという折衷的なものである。こうした考え方が,文字どおり経済学の総合性,統一性を示すことに成功しているかについては異論もある。
ケインズ革命
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新古典派総合」の意味・わかりやすい解説

新古典派総合
しんこてんはそうごう
neoclassical synthesis

ミクロの価格理論とマクロの理論とをなんらかの形で総合しようとする試みで,P.サミュエルソンが『経済学』 (初版 1948) の第3版 (55) 頃から強く主張しはじめた考え方。理論的というよりむしろ政策面での志向であって,完全雇用達成のためにはケインズ流の財政金融政策を用いなければならないが,いったん完全雇用が達成されたのちには,従来のミクロ理論が一般に想定していたように経済を民間の自由な活動にまかせておくのが経済的福祉の向上にとって最善であり,またそのような方法によって現在の混合経済は現実にうまく機能しうるという主張である。アメリカや日本の近代経済学界で一時支配的影響力をふるったが,1970年代に入ってスタグフレーションが先進資本主義圏に蔓延するに及び往時ほどの影響力を失い,そのこともあってかサミュエルソンも前記著書の第8版 (70) では新古典派総合の名称を捨てて,その立場を「ニューエコノミクス」と呼び,第9版 (73) 以降は「主流派経済学」 mainstream economicsと呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新古典派総合の言及

【サミュエルソン】より

…〈経済学における最後のジェネラリスト〉と自他ともに認めるゆえんである。実物的経済理論をケインズ的財政政策で補完する〈新古典派的総合neo‐classical synthesis〉の立場に立つ。1947年ジョン・ベイツ・クラーク・メダル受賞。…

【財政学】より

…ここでは長期的にインフレないしデフレをともなうことなく資本と労働の完全利用と完全雇用を維持するためには,いかなる財政手段を通じて成長率をコントロールするかが問われた。
【新古典派総合の財政学】
 1960年代の後半になると,P.A.サミュエルソンがケインズ派のマクロ経済学の理論によって完全雇用が実現されたならば,古典派のミクロ経済学の理論は完全雇用経済では現実的妥当性をもつ有効な理論であるとし,ケインズ理論と古典派理論を総合した新古典派総合の経済学を主張した。財政学の分野では,マスグレーブRichard Abel Musgrave(1910‐ )が《財政理論》(1959)でこの立場を主張した。…

【サミュエルソン】より

…20世紀を代表するアメリカの経済学者。インディアナ州に生まれ,1935年シカゴ大学卒業,36年ハーバード大学修士,41年博士。マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授(1940),準教授(1947)を経て,66年以来同大学のインスティチュート・プロフェッサー。主著《経済分析の基礎Foundations of Economic Analysis》(1947)は経済主体の行動を数学的に解析した古典で,経済学における数学の使用を不動のものにした。…

【ラディカル・エコノミックス】より

…こうした状況下,大学制度の内部にいる職業的な経済学者や大学院生に対しても,研究の方法論や研究課題の選択に関して新しい方向づけを迫った。それまでのアメリカの経済理論や実証研究の主題は,ケインズの理論をも包含する新古典派総合と呼ばれるものであったが,これは先験的に平等とされる諸個人や企業の集合体として経済をとらえる傾向をもっているため,人種差別などにみられる現実の経済社会における階層構造にまで立ち入って分析を行い,改めるべき点があれば変革のプログラムを提出するだけの内在的契機を欠く面がある。 こうした状況に対応して,新古典派経済学者の一部にラディカル・エコノミストradical economistを自称する人々が現れた。…

※「新古典派総合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android