新田義顕(読み)ニッタヨシアキ

デジタル大辞泉 「新田義顕」の意味・読み・例文・類語

にった‐よしあき【新田義顕】

[?~1337]鎌倉末期・南北朝時代武将義貞長男建武政権崩壊後、義貞と越前金崎かねがさき城を守ったが、足利方に攻められて落城尊良たかなが親王とともに自害した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新田義顕」の意味・読み・例文・類語

にった‐よしあき【新田義顕】

  1. 南北朝時代の武将。義貞の長男。越前守護。義貞とともに北陸経営に赴き、越前へ勢力拡張を図って失敗、足利勢の包囲にあって尊良親王とともに自刃した。建武四=延元二年(一三三七)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新田義顕」の意味・わかりやすい解説

新田義顕
にったよしあき
(?―1337)

南北朝時代の武将。新田義貞(よしさだ)の嫡男。通称小太郎。『鑁阿寺(ばんなじ)系図』によると、母は北条得宗家御内人(とくそうけみうちにん)、安藤重保(しげやす)の女(むすめ)。父義貞が討幕の軍功によって建武(けんむ)新政権の武者所頭人(むしゃどころとうにん)に任ぜられたため、その下で武者所の寄人(よりゅうど)を務めた。1336年(延元1・建武3)義貞征伐を名目に建武政権に反旗をひるがえした足利尊氏(あしかがたかうじ)が京都を占領した時点で、義貞に伴い北陸に敗走。勢力の立て直しに努めた。しかし足利方の斯波高経(しばたかつね)、高師泰(こうのもろやす)らの大軍に包囲され、越前(えちぜん)金ヶ崎(かながさき)城(敦賀(つるが)市金ヶ崎町)に孤立。翌37年3月6日兵粮(ひょうろう)欠乏により陥落。父の脱出後、尊良親王らとともに自害した。一説によると、わずか18歳であったと伝えられる。

[海津一朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「新田義顕」の解説

新田義顕

没年:建武4/延元2.3.6(1337.4.7)
生年:生年不詳
南北朝時代の武将。義貞の嫡子。従五位上,越後守。父義貞の鎌倉攻めに加わり,功をあげる。建武3/延元1(1336)年武者所結番の一番方頭人となる。その後義貞と共に越前に下り,恒良,尊良親王を奉じて越前国金ケ崎城(敦賀市)に立てこもり,北陸の南朝勢力の拠点となした。だが翌年1月,足利軍はこの城に総攻撃をかけた。高師泰,斯波高経,今川頼貞らの軍勢に陸,海から包囲を受け,3月6日ついに落城。義貞は落ち延びたが,義顕は尊良親王と共に自害した。<参考文献>『福井県史』1巻

(伊藤喜良)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新田義顕」の解説

新田義顕 にった-よしあき

?-1337 南北朝時代の武将。
新田義貞の長男。父と鎌倉攻めに参加。南北朝分裂後は父と南朝方にくみし,足利尊氏の京都占領後は尊良(たかよし)・恒良(つねよし)両親王を擁して越前(えちぜん)(福井県)金ケ崎(かながさき)城にこもる。高師泰(こうの-もろやす),斯波高経(しば-たかつね)らに攻められ,建武(けんむ)4=延元2年3月6日自殺した。通称は小太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新田義顕」の意味・わかりやすい解説

新田義顕
にったよしあき

[生]?
[没]延元2=建武4(1337).3.6. 越前
南北朝時代の武将。越後守。義貞の子。越前国金崎城に拠って足利方と対抗したが落城,自殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android