南北朝時代の武将。新田義貞(よしさだ)の嫡男。通称小太郎。『鑁阿寺(ばんなじ)系図』によると、母は北条得宗家御内人(とくそうけみうちにん)、安藤重保(しげやす)の女(むすめ)。父義貞が討幕の軍功によって建武(けんむ)新政権の武者所頭人(むしゃどころとうにん)に任ぜられたため、その下で武者所の寄人(よりゅうど)を務めた。1336年(延元1・建武3)義貞征伐を名目に建武政権に反旗をひるがえした足利尊氏(あしかがたかうじ)が京都を占領した時点で、義貞に伴い北陸に敗走。勢力の立て直しに努めた。しかし足利方の斯波高経(しばたかつね)、高師泰(こうのもろやす)らの大軍に包囲され、越前(えちぜん)金ヶ崎(かながさき)城(敦賀(つるが)市金ヶ崎町)に孤立。翌37年3月6日兵粮(ひょうろう)欠乏により陥落。父の脱出後、尊良親王らとともに自害した。一説によると、わずか18歳であったと伝えられる。
[海津一朗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...