考証学派(読み)こうしょうがくは

精選版 日本国語大辞典 「考証学派」の意味・読み・例文・類語

こうしょうがく‐はカウショウ‥【考証学派】

  1. 〘 名詞 〙 考証学に属する学者、またはその一派をいう。考拠派(こうきょは)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「考証学派」の意味・わかりやすい解説

考証学派
こうしょうがくは

江戸時代の儒学の一派。経書を中心とする儒学の研究において、事実関係の証拠を考究することを基礎にする。さらには歴史・学芸などの事実そのものの立証に及ぶ。広義には、折衷学派のうちに考証学的傾向を認めて、一括して折衷考証学派というが、狭義には、とくに吉田篁墩(こうとん)、太田錦城(きんじょう)、狩谷棭斎(かりやえきさい)、松崎慊堂(こうどう)らの学風学統をいう。

 考証学派成立の過程には、国内的条件と国際的条件とがある。国内的条件は、江戸初期からの日本近世儒学の発展である。もともと朱子学にも経書解釈上で事実認識を導入する萌芽(ほうが)があり、林羅山(らざん)、貝原益軒(えきけん)、新井白石(あらいはくせき)らは博学・実証の傾向が強い。朱子学の克服を意図して現れた伊藤仁斎(じんさい)・東涯(とうがい)、荻生徂徠(おぎゅうそらい)らの古学派は、聖人の教えを明らかにするためには、後世主観的解釈を排除して古義・古文辞(こぶんじ)を客観的に認識しなければならないとする。古学派に続いて登場する細井平洲(へいしゅう)、片山兼山(けんざん)、井上金峨(きんが)らの折衷学は、各種の注釈を折衷して経書解釈を行おうとし、取捨選択の基準を事実認識の当否に置く。考証学派は、折衷学派の学統のなかから誕生したものである。一方、国際的条件は清朝(しんちょう)考証学の発展である。中国では、漢唐の訓詁(くんこ)学、宋明(そうみん)の性理学に対して、清朝の考証学がおこり、顧炎武(こえんぶ)、朱彝尊(しゅいそん)、閻若璩(えんじゃくきょ)らの著書が江戸中期以降、数多く日本に輸入され、大きな影響を与えた。

[三宅正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「考証学派」の解説

考証学派
こうしょうがくは

江戸後期の儒学の一派
経書を中心とする古典の解釈を,主観を廃して,確実な典拠により実証的・考証的研究態度をもって古聖人の真意に迫ろうとする学派。中国,清代におこり,日本では18世紀後半に吉田篁墩 (こうとん) が唱え,歴史・地理・制度にも及び全盛期を迎えた。この考証的研究方法は国学にも影響を与えた。狩谷棭斎 (かりやえきさい) ・太田錦城・松崎慊堂 (こうどう) ・渋江抽斎らはこの派の代表的人物。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android