『日本植物誌』Flora Japonicaとよばれる書物には、シーボルトとツンベルクのものがある。シーボルトは日本から帰国後ミュンヘンのツッカリーニJoseph Gerhard Zuccarini(1797―1848)に日本から持ち帰った植物関係の材料の研究を頼み、彼との共著で『日本植物誌』を完成させた。植物の分類はツッカリーニが行い、ラテン語の記載とフランス語の解説がある。第一巻(1835~1841)には100、第二巻(1842~1870)には50の図がある。第二巻の編纂(へんさん)にはミクェルFriedrik Anton Willem Miquel(1811―1871)が協力した。ツンベルクの『日本植物誌』(1784)は、812種の植物を記載しており、シーボルトはツンベルクの『日本植物誌』を携えて来日し、研究のため愛用した。日本植物のヨーロッパへの紹介はまずケンペルが行ったが、本格的な紹介はツンベルクによる。さらに、シーボルトによって全貌(ぜんぼう)が示された。伊藤圭介(けいすけ)の『泰西本草名疏(そ)』(1829)は、シーボルトから譲られたツンベルクの『日本植物誌』によるものである。
[矢部一郎]
1ツンベリ著。1784年ドイツのライプチヒ刊。1冊。図版39。著者が日本滞在中に採集した植物を,はじめてリンネの分類法に従ってまとめた書。顕花植物374属735種,隠花植物27属33種のほか疑問種若干を記述。植物の和名・用途に関する記載や,地名として長崎・箱根・江戸・都などがみられる。ツンベリはほかに「日本植物図譜」を著し,日本の植物相を西欧諸国に紹介した。
2シーボルト他共著,日本植物に関する著作中最も代表的な書。2巻。1835~70年に分冊してオランダのライデンで出版。第1巻(1835~41刊)は観賞植物と有用植物についてで,とくにアジサイ属の記述は有名。ツッエカリーニが分類し,シーボルトが100の植物図を掲げ解説。第2巻(1842~70刊)は2人の没後にミケルが完結させた。花木や常緑樹・針葉樹について記述し,50図を掲げる。草は少なく,野菜や穀物の図はない。本書により日本の植物相が世界に紹介された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…名古屋の本草家の同好会嘗百社(しようひやくしや)の研究活動の中心となる。著書《泰西本草名疏》4巻3冊(1829)は,シーボルトからもらったC.P.ツンベリーの《日本植物誌Flora Japonica》(1784)の学名に和名を付したものである。付録下で,リンネの分類法を,日本で最初に紹介したことに意義がある。…
…1807年ウプサラ大学博物館を開設,標本多数を寄贈した。著書に《日本植物誌》(1784),《ヨーロッパ・アフリカ・アジア紀行》(1793。日本に関する部分は《ツンベルグ日本紀行》として《異国叢書》所収),《喜望峰植物誌》(1823)がある。…
…動・植物のほか文献,記録,民族学的資料など,おびただしい収集資料に加えて,日本人門下生の報告資料,およびシーボルト以前にケンペル,ツンベリーらが日本について記載した書物も参照して,帰国後本書がまとめられた。《日本植物誌》《日本動物誌》とともに,彼の三部作をなしている。内容は,日本の自然地理学的な記述,日本商館,陸上・海上旅行,民族と国家,1826年(文政9)の江戸参府紀行,日本の歴史・考古学・芸術と学術・宗教・農業・工芸・貿易,日本の隣国と保護国,蝦夷・千島・樺太・黒竜江の情報,琉球諸島の記述等の多岐にわたり,以後の西欧人の日本研究の基礎とされた。…
※「日本植物誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新