日本植物誌(読み)ニホンショクブツシ

デジタル大辞泉 「日本植物誌」の意味・読み・例文・類語

にほんしょくぶつし【日本植物誌】

《〈ラテンFlora Japonica
江戸時代中期に来日したスウェーデン出身の医師植物学者、ツンベルクの著作。帰国後の1784年に出版オランダ商館の医師として日本に滞在した1年強の期間に、長崎・箱根などで採取した日本の植物に関する論文で、812種類の植物が紹介されている。
江戸時代後期に来日したドイツ人医師・博物学者、シーボルトと、ドイツの植物学者ツッカリーニの共著による日本の植物の体系的研究書。2部からなる。シーボルトが日本から持ち帰った標本や資料をもとにツッカリーニが分類を行い、1835年からシーボルト没後の1870年までかけて、分冊で刊行された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本植物誌」の意味・わかりやすい解説

日本植物誌
にほんしょくぶつし

『日本植物誌』Flora Japonicaとよばれる書物には、シーボルトとツンベルクのものがある。シーボルトは日本から帰国後ミュンヘンのツッカリーニJoseph Gerhard Zuccarini(1797―1848)に日本から持ち帰った植物関係の材料の研究を頼み、彼との共著で『日本植物誌』を完成させた。植物の分類はツッカリーニが行い、ラテン語の記載とフランス語の解説がある。第一巻(1835~1841)には100、第二巻(1842~1870)には50の図がある。第二巻の編纂(へんさん)にはミクェルFriedrik Anton Willem Miquel(1811―1871)が協力した。ツンベルクの『日本植物誌』(1784)は、812種の植物を記載しており、シーボルトはツンベルクの『日本植物誌』を携えて来日し、研究のため愛用した。日本植物のヨーロッパへの紹介はまずケンペルが行ったが、本格的な紹介はツンベルクによる。さらに、シーボルトによって全貌(ぜんぼう)が示された。伊藤圭介(けいすけ)の『泰西本草名疏(そ)』(1829)は、シーボルトから譲られたツンベルクの『日本植物誌』によるものである。

[矢部一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本植物誌」の解説

日本植物誌
にほんしょくぶつし

1ツンベリ著。1784年ドイツのライプチヒ刊。1冊。図版39。著者が日本滞在中に採集した植物を,はじめてリンネの分類法に従ってまとめた書。顕花植物374属735種,隠花植物27属33種のほか疑問種若干を記述。植物の和名・用途に関する記載や,地名として長崎・箱根・江戸・都などがみられる。ツンベリはほかに「日本植物図譜」を著し,日本の植物相を西欧諸国に紹介した。

2シーボルト他共著,日本植物に関する著作中最も代表的な書。2巻。1835~70年に分冊してオランダのライデンで出版。第1巻(1835~41刊)は観賞植物と有用植物についてで,とくにアジサイ属の記述は有名。ツッエカリーニが分類し,シーボルトが100の植物図を掲げ解説。第2巻(1842~70刊)は2人の没後にミケルが完結させた。花木常緑樹・針葉樹について記述し,50図を掲げる。草は少なく,野菜や穀物の図はない。本書により日本の植物相が世界に紹介された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android