1907年(明治40)中原市五郎によって創立された私立共立歯科医学校が前身。1909年に日本歯科医学校,47年(昭和22)に日本歯科大学に昇格,52年に新制大学となる。1972年に新潟市に新潟歯学部を増設。建学の精神を「自主独立」とし,「学・技両全にして人格高尚なる歯科医師の養成」を基本理念に掲げる。国内で唯一,歯学部の学部名を生命歯学部とする。6年一貫制のカリキュラム編成により,一般教養から基礎,臨床教育へと効率的で整合性のある学習を展開している。世界最大の歯科大学として,2015年(平成27)5月現在,東京都千代田区にキャンパスを構える生命歯学部に832人,新潟県新潟市にキャンパスを構える新潟生命歯学部に480人の学生を収容する。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新