東京歯科大学(読み)トウキョウシカダイガク

デジタル大辞泉 「東京歯科大学」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐しかだいがく〔トウキヤウシクワダイガク〕【東京歯科大学】

千葉市にある私立大学。明治23年(1890)設立高山歯科医学院に始まり、東京歯科医学専門学校を経て、昭和21年(1946)旧制大学となる。昭和27年(1952)新制大学移行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東京歯科大学」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐しかだいがくトウキャウシクヮダイガク【東京歯科大学】

  1. 千葉市美浜区にある私立の大学。明治二三年(一八九〇創立の高山歯科医学院に始まる。同三三年東京歯科医学院、同四〇年東京歯科医学専門学校となり、昭和二一年(一九四六)大学となり、現在名となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の大学ブランド商品 「東京歯科大学」の解説

東京歯科大学

[私立、千葉県千葉市美浜区]
設置者]学校法人 東京歯科大学
[創立者](高山歯科医学院)高山紀齋
[沿革・歴史]1890(明治23)年1月、高山紀齋が高山歯科医学院を創立。1900(明治33)年2月、東京歯科医学院と改称。1907(明治40)年9月、東京歯科医学専門学校を設置。1946(昭和21)年7月、東京歯科大学を設置。
キャンパス]千葉キャンパス(千葉市美浜区)
[マーク類]ロゴマークは、従来使用されているものを基本として新たに選定された。赤色の「T」、白色の「D」・青色の「C」を組み合わせたもので、高山歯科医学院の頭文字。Cのなかには1890-2010-の文字がある。
[ブランド一覧]
ビバノスケ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

大学事典 「東京歯科大学」の解説

東京歯科大学[私立]
とうきょうしかだいがく
Tokyo Dental College

1946年(昭和21)設置。学校法人東京歯科大学は1890年(明治23)高山歯科医学院創立を起源とする。建学精神は「歯科医師たる前に人間たれ」であり,日本最古の歯科医学教育機関として知識や技術だけでなく,社会性を身につけ,人間的に優れた良識豊かな歯科医師の養成をめざしている。教育目標の実現のため,コミュニケーション教育(態度教育)の充実を図っており,ダイアゴナル・カリキュラムという短期集中型の講義実習をはじめとして,在学中のすべての年次においてなんらかの形で段階的・継続的かつ漸増的なコミュニケーション教育を行っている。キャンパスは東京都千代田区にあり,2017年(平成29)現在861人の学生が在籍
著者: 山崎慎一

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京歯科大学」の意味・わかりやすい解説

東京歯科大学
とうきょうしかだいがく

私立大学。1890年創立の高山歯科医学院が起源。1900年に東京歯科医学院,1907年に東京歯科医学専門学校,1946年に旧制の東京歯科大学となり,1952年に新制大学として発足した。歯学部を置く。歯科専門の教育機関として国内最古の歴史と伝統をもち,国立の東京高等歯科医学校(→東京医科歯科大学)とともに長く歯学教育界の双璧的存在となってきた。1958年に大学院を設置。三つの付属病院,口腔科学研究センターなどを併設。東京都内に水道橋キャンパス,千葉県に市川キャンパスと千葉キャンパスがある。本部所在地は東京都千代田区。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京歯科大学」の意味・わかりやすい解説

東京歯科大学
とうきょうしかだいがく

私立。日本で最初の歯科教育機関であった高山歯科医学院(東京、芝伊皿子(いさらご)、現在の港区高輪(たかなわ))を前身とし、1907年(明治40)設置の東京歯科医学専門学校を経て、1946年(昭和21)大学令による大学となり、1952年新制大学に移行した。2010年(平成22)時点で、歯学部歯学科および大学院(歯学研究科)からなる。歯科大学としては日本最古の歴史をもち、歯科医養成の実績を誇っている。1981年東京都千代田区三崎町から現在地に移転。所在地は千葉市美浜区真砂(まさご)1-2-2。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android