日本鉄道会社(読み)にほんてつどうがいしゃ

精選版 日本国語大辞典 「日本鉄道会社」の意味・読み・例文・類語

にほんてつどう‐がいしゃニホンテツダウグヮイシャ【日本鉄道会社】

  1. 日本最初の民間資本による私設鉄道会社。明治一四年(一八八一)旧大名・公卿金祿公債を資本として創立。同一六年、上野熊谷間、同二四年には上野~青森間が開通。同三九年鉄道国有法により国有化された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本鉄道会社」の意味・わかりやすい解説

日本鉄道会社 (にほんてつどうかいしゃ)

日本最初の鉄道(蒸気)会社。略称,日鉄。華士族の財産(金禄公債など)を鉄道に投資することにより,彼らの物質的地位の安定,ならびに沿線の産業開発をはかることを目的に,岩倉具視らが中心となって,1881年に設立された。当初は全国的な規模での鉄道建設を計画したが,実際に建設したのは現在のJRの高崎線(1884年に上野~高崎間が全通),東北本線(1891年に上野~青森間が全通),常磐線大部分(1898年に上野~岩沼間が全通)などであった。これらの建設にあたっては,政府国有地の無償貸下げ,8%の配当保証,用地の国税免除,工部省鉄道局による工事の施行や用員の訓練・補充など,手厚い保護・助成を与えた。92年には水戸鉄道水戸~小山間),96年には両毛鉄道(前橋~小山間)を合併し,1905年末には営業マイル数は約860マイル,資本金6600万円の日本最大の鉄道会社となった。1906年に鉄道国有法により国有化された。なお,1898年の日鉄機関方ストライキは明治期最大のストライキとして知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本鉄道会社」の意味・わかりやすい解説

日本鉄道会社
にほんてつどうがいしゃ

現在の東日本旅客鉄道東北本線、高崎線などの経営にあたった日本最初の私設鉄道会社。1881年(明治14)11月5日創立。政府の鉄道建設資金の不足を補うため、華士族金禄(きんろく)公債担保の出資により鉄道建設を推進するため資本金2000万円で設立され、政府の利子補給・利益保護、政府による建設・運営の方式をとった(のち運営は自立)。83年上野―熊谷(くまがや)間開業、84年高崎まで、85年品川―新宿―赤羽間開業、生糸の横浜への輸送で鉄道の経済効果を実証した。91年上野―青森間全通をはじめ、常磐(じょうばん)線の建設、水戸・両毛鉄道の合併など東北日本の中心的な鉄道会社となった。1906年(明治39)11月1日鉄道国有法により国有化された。

[原田勝正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本鉄道会社」の解説

日本鉄道会社
にほんてつどうがいしゃ

日本最初の鉄道会社。略称日鉄。1881年(明治14)11月岩倉具視(ともみ)らを中心に華士族層の出資で設立。東京―青森間の路線建設を目的とし,年8%の利子補給,利益保証など政府の手厚い保護・助成をうけた。84年5月中山道鉄道の一部として上野―高崎間に鉄道を建設。翌85年3月には品川―新宿―赤羽間が開業,京浜間官設鉄道との連絡がはかられ,上毛地方の輸出生糸の輸送を担った。91年9月には上野―青森間が全通。その後も常磐線や日光線などの新線建設や両毛鉄道・水戸鉄道との合併を進め,1906年11月に国有化されるまで,日本最大の私鉄であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本鉄道会社」の解説

日本鉄道会社
にほんてつどうがいしゃ

明治時代,日本最初の民間鉄道会社
1881年旧諸侯・公卿らの金禄公債を資本として創立し,東北線や高崎線を建設。営業成績は良好で私鉄建設の先鞭となる。1906年鉄道国有法により政府に買収された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本鉄道会社の言及

【駅弁】より

…駅売弁当の略であるが,停車時分の短縮と窓を密閉した車両の増加に伴い,車内でも販売されている。1885年7月15日,日本鉄道会社の新線(上野~宇都宮)開通のさい,同社の懇望で宇都宮の旅館白木屋(現,白木屋ホテル)が販売したのが始まりである。握飯2個にたくあんだけのタケの皮包みで金5銭は,ウナギ丼10銭という当時にしては割高であったが,列車回数が1日に2両連結の4往復(1982年の東北新幹線開通直前では少なくとも12両連結列車が約100往復)では,この価格でも採算割れであった。…

【国有鉄道】より

…国の所有する鉄道。19世紀半ばのイギリスに登場した鉄道は,運河や馬車輸送にあきたらなかった産業資本家が,互いに資金を調達して設立した鉄道会社によって建設された。この投資は十分に引き合うものであったから鉄道建設はブームを引き起こし,1914年までに大小170の鉄道会社が設立され,営業線延長は4万7000kmを超えた。この事例にみられるように,ヨーロッパ,アメリカでは民間資本の手によって鉄道建設が行われた。…

【殖産興業】より

…以上のように重要産業の直営を中心として発足した政府の殖産興業政策は,1874年ころからしだいに官業抑止,民業育成への傾斜を強め,80年11月の〈工場払下概則〉によって全面的な転換に踏み切ったのである。中枢戦略部門を除く一般官業の払下げ方針が確定したほか,官設・官営を原則とした鉄道の民設・民営も認可されることになった(1881年11月,日本鉄道会社創立)。 このような政策転換の直接の動機は,財政資金の不足とりわけ西南戦争後の政府財政の窮迫である。…

【東北本線】より

…日暮里(につぽり)~尾久(おぐ)~赤羽間などの支線計36.4kmもあり,ほかにJR貨物に属する貨物支線4.0kmがある。東北本線は日本鉄道会社の建設によるが,実際の工事は同社の委託を受けて国が進めた。日本鉄道は1881年に設立され,まず東京~高崎および東京~青森間の鉄道建設を計画,83年7月上野~熊谷間が開業,途中駅の大宮から分岐して宇都宮までが85年7月,郡山までは87年7月,仙台を経て塩釜までは同年12月,一ノ関までは90年4月,盛岡までは同年11月にそれぞれ開業した。…

【民営鉄道】より

…株式会社,個人など純粋に民営のもののほか,県,市など地方公共団体の営むもの(公営),営団・公団など特殊法人のものを含む。
【日本の民営鉄道】

[歴史]
 日本の鉄道は国有鉄道(1872開業)から始まったが,民営鉄道は都市交通機関として東京馬車鉄道会社が1882年に開業し,幹線交通機関としては日本鉄道会社が83年に開業した。90年代には民営鉄道が国有鉄道と並んで幹線網を形成するようになり,小樽~岩見沢~室蘭間の北海道炭礦鉄道,函館~小樽間の北海道鉄道,上野~青森間,日暮里(につぽり)~岩沼間,大宮~高崎間の日本鉄道,名古屋~奈良~湊町間,京都~奈良~和歌山間の関西鉄道,神戸~下関間の山陽鉄道,門司~熊本~八代(やつしろ)間,鳥栖(とす)~長崎間の九州鉄道などが生まれた。…

【山手線】より

…東海道本線品川駅から渋谷,新宿,池袋をへて東北本線田端駅に至る20.6kmのJR東日本線。JRの線路名としては,山手線は上述の区間を指し,東京~品川間は東海道本線,東京~田端間は東北本線であるが,山手線電車は専用電車線を利用して環状運転されている(一周34.5km)。同線は日本鉄道の手によって建設されたもので,当初東京(品川)~前橋間の鉄道の一部として計画され,その後東京市内の起点品川は上野に変更されたが,東海道線との連絡を目的として別に建設が進められ,1885年3月品川~新宿~板橋~赤羽間が開業した。…

【両毛線】より

…東北本線小山(おやま)駅から足利,桐生をへて上越線新前橋駅に至る84.4kmのJR東日本線。前橋,伊勢崎,桐生等を中心とする製糸,機業製品の輸送を目的として両毛鉄道の手により建設されたもので,1888年5月小山~足利間が,同年11月桐生までがそれぞれ開業し,89年11月小山~前橋間が全通,翌12月には利根川橋梁の完成によって日本鉄道の高崎駅と連絡した。両毛鉄道は1887年7月に設立されたものの,建設工事いっさいは日本鉄道の支線として国が行い,開業後の線路の保守,営業その他いっさいの業務は日本鉄道に委託した。…

※「日本鉄道会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android