明暗流(みょうあんりゅう)(読み)みょうあんりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

明暗流(みょうあんりゅう)
みょうあんりゅう

普化(ふけ)宗の伝統を受け継いだ尺八家の、諸系統を総括する用語。俗に「めいあん」と読む。「明暗」の字は、普化禅師の唱えた四句の偈(げ)「明頭来明頭打(みょうとうらいみょうとうだ)、暗頭来暗頭打(あんとうらいあんとうだ)……」に由来し、京都や越後(えちご)の明暗寺など、普化宗寺院の寺号にも使われた。普化宗廃止(1871)により虚無僧(こむそう)と托鉢(たくはつ)は禁止されたが、京都の東福寺に明暗教会として虚無僧の尺八が復興した。これを機に、各地に同様の団体ないし尺八の流派が復活。一時、明暗流という名称も使われたが、実質的には明暗対山(たいざん)流(または明暗対山派)の流儀を意味した。明暗真法(しんぽう)流、明暗対山流、西園(せいえん)流、九州明暗派、普化尺八派などのほか、固定した流派とみなしにくい伝承も多くあり、これらの総称としては、明暗各派とでもよぶほうがよい。狭義には京都の明暗寺の流れをさすが、これも廃宗前(真法流)と廃宗後(対山流)とでは、伝承曲、記譜法がまったく異なる別の芸系である。西園流を除いて、古典本曲(ほんきょく)しか奏さず、普化宗における吹禅(尺八吹奏による禅)の精神を尊重する点で、各派共通する。

[月溪恒子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android