星間メーザー(読み)せいかんめーざー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「星間メーザー」の意味・わかりやすい解説

星間メーザー
せいかんめーざー

メーザー(MASER:Microwave Amplification of Stimulated Emission of Radiation)は、光におけるレーザーの電波版である。メーザー現象は光におけるレーザーに先だってC・タウンズらによって発明され、高感度増幅器などに実用化されているが、宇宙では広く自然のメーザー増幅作用が観測され、星間メーザーとよばれる。

 OH分子ヒドロキシ基)の波長18センチメートル線、H2O分子(水蒸気)の波長1.35センチメートル線およびSiO分子(一酸化ケイ素)の波長6.9ミリメートルと3.5ミリメートル帯の一連スペクトル線、CH3OH分子(メチルアルコールメタノール)などが、強力な星間メーザー現象をおこすことで知られている。これらはミラ型変光星などの赤色巨星赤色超巨星、あるいは生まれかけの恒星を取り巻く原始惑星系円盤や、分子流に伴う衝撃波などで観測される。その多くは、中心の恒星ないし原始星からの大規模ガス流出を伴うことで共通している。すなわち、流出するガス内で大量の分子がつくられ、中心星からの強い紫外線や赤外線がこれらの分子を励起してエネルギー準位分布に異常をおこし、メーザー増幅効果をもたらすのである。したがってこれら星間分子メーザーの観測は、星の一生における誕生期と末期におこるガス放出現象の研究のための欠かせない手段ともなっている。ほかにもさまざまな宇宙現象でメーザー現象がおきることが知られており、恒星の距離や巨大ブラック・ホール質量を測るなどの観測にも、星間メーザーが広く利用されている。

海部宣男 2017年7月19日]

『赤羽賢司・海部宣男・田原博人著『宇宙電波天文学』(1988/復刊・2012・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「星間メーザー」の意味・わかりやすい解説

星間メーザー (せいかんメーザー)
interstellar maser

マイクロ波増幅器などにその原理が応用されているメーザー現象が,宇宙において巨大な規模で起こっていることがわかったのは1965年である。初め水酸基OH,次いで水蒸気H2O,一酸化ケイ素SiOなどの分子の放つメーザー電波スペクトルが発見されている。その多くは,生まれかけの星や赤色超巨星など,激しくガスを放出する星の周辺で見られ,流れ出す分子ガスを中心星からの放射が励起して,分子に異常なエネルギー分布を与えていると見られる。このメーザー増幅作用の結果,きわめて強い電波スペクトルが放出されるので,その観測から星の誕生のようすなどが研究されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android