春日 とよ
カスガ トヨ
- 職業
- 小唄演奏家
- 肩書
- 小唄春日派家元
- 本名
- 柏原 トヨ
- 生年月日
- 明治14年 9月15日
- 出生地
- 東京・浅草花川戸
- 経歴
- 幼少から清元を習い、2代目今藤長十郎、杵屋勝太郎に長唄を学んだ。16歳で浅草の芸者となり、結婚で引退、大正2年再び芸者に出て小唄を習った。10年待合「春日」を開いて芸者を辞め、昭和3年小唄春日派を樹立、家元となった。ラジオで毎月小唄放送も行った。36年財団法人春日会を設立。新派小唄を多く作り、代表作に「婦系図」「春琴抄」「梅一輪」「心して」など、作曲作品は245曲に及んだ。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和35年〕
- 没年月日
- 昭和37年 4月13日 (1962年)
- 伝記
- 明治東京畸人伝 森 まゆみ 著(発行元 新潮社 ’99発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
春日 とよ
カスガ トヨ
大正・昭和期の小唄演奏家 小唄春日派家元。
- 生年
- 明治14(1881)年9月15日
- 没年
- 昭和37(1962)年4月13日
- 出生地
- 東京・浅草花川戸
- 本名
- 柏原 トヨ
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和35年〕
- 経歴
- 幼少から清元を習い、2代目今藤長十郎、杵屋勝太郎に長唄を学んだ。16歳で浅草の芸者となり、結婚で引退、大正2年再び芸者に出て小唄を習った。10年待合「春日」を開いて芸者を辞め、昭和3年小唄春日派を樹立、家元となった。ラジオで毎月小唄放送も行った。36年財団法人春日会を設立。新派小唄を多く作り、代表作に「婦系図」「春琴抄」「梅一輪」「心して」など、作曲作品は245曲に及んだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
春日とよ (かすがとよ)
生没年:1881-1962(明治14-昭和37)
小唄春日派の初代家元。本名,柏原とよ。横山さき(1863-1919)に師事した。イギリス人を父として函館に生まれ,3歳のときに母に連れられて上京,16歳から鶴助の名で浅草の芸者となる。一時結婚したが破れ,1921年に料亭〈春日〉の女将となる。日本放送協会の創立時(1925)には,小唄演奏家として常時出演した。幼少のころから清元,長唄を習い,離婚後に常磐津を修めたが,これらが小唄の下地を充実させ,芸の奥行きを広げた。活動家で各界の知友があり,小唄の普及には全国を踏破するほど積極的だった。1961年に財団法人春日会を設立し初代会長となり,〈春日の小唄〉の地盤を固め,自派を不動のものとした。
執筆者:柴田 耕頴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
春日とよ
かすがとよ
(1881―1962)
小唄(こうた)春日派の家元。本名柏原トヨ。東京生まれ。16歳のとき鶴助の名で浅草の芸妓(げいぎ)に出る。小唄は母親と知己に学び、村幸こと村田久吉の教導により修得した。1928年(昭和3)一派をたて、従来の江戸前の粋(すい)を貴ぶ好尚に固執せず、都会趣味を強調する近代感覚を推し進めて、新作の作曲に意欲を燃やし、小唄の隆盛発展に寄与した。1960年(昭和35)小唄界初の紫綬褒章(しじゅほうしょう)を授与され、翌年「財団法人春日会」を発足させて初代会長に就任し、春日派結束の地盤を着実に固めた。
[林喜代弘]
『渥美清太郎編『春日とよ』(1954・春日とよ記念刊行会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
春日とよ かすが-とよ
1881-1962 大正-昭和時代の小唄の演奏家,作曲家。
明治14年9月15日生まれ。もと浅草の芸妓(げいぎ)で鶴助を名のる。昭和3年小唄春日派をおこし家元となる。「心して」「鶴八鶴次郎」などおおくの曲をつくり,小唄の隆盛に貢献した。36年財団法人春日会を設立。昭和37年4月13日死去。80歳。東京出身。本名は柏原トヨ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
春日 とよ (かすが とよ)
生年月日:1881年9月15日
大正時代;昭和時代の小唄演奏家。小唄春日派家元
1962年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 