是川遺跡(読み)これかわいせき

精選版 日本国語大辞典 「是川遺跡」の意味・読み・例文・類語

これかわ‐いせき これかはヰセキ【是川遺跡】

青森県八戸市是川にある縄文時代遺跡の総称で、特に晩期の中居遺跡をさす。大正九年(一九二〇)以後、数回にわたって発掘泥炭層から土器、石器骨角器とともに朱漆塗弓、木製容器、櫛(くし)腕輪など大量の植物性遺物を出土国史跡是川石器時代遺跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「是川遺跡」の意味・読み・例文・類語

これかわ‐いせき〔これかはヰセキ〕【是川遺跡】

青森県八戸市にある縄文時代前期から弥生時代にかけての遺跡。一王寺いちおうじ中居なかい堀田ほったの3遺跡からなり、精巧な土器・土偶木製品や漆製品が多数発見されている。令和3年(2021)「北海道北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。是川石器時代遺跡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「是川遺跡」の解説

是川遺跡
これかわいせき

[現在地名]八戸市是川 中居・一王子・堀田

北上きたかみ台地北部から流れる新井田にいだ川の左岸に位置する縄文時代前期から弥生時代にかけての遺跡。是川遺跡とは中居なかい一王子いちおうじ堀田ほつたの三遺跡の総称であるが、通常は中居遺跡を考えることが多い。

中居遺跡は大正九年(一九二〇)に発見され、同年末から現在にいたるまで三期にわたって調査されている。遺跡を有名にしたのは、縄文時代晩期の通称亀ヶ岡式文化期の遺物で、土器(丹漆塗も多い)・石器・土製品(土偶・装身具類)・石製品(岩版・玉類)はもとより、低湿地から丹漆塗の弓、飾太刀籃胎漆器・櫛に加え、篦状木製品(二弦琴の説がある)・高坏・木製などの木製品、各種の木実が発見され、縄文晩期の技術内容の高さを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「是川遺跡」の意味・わかりやすい解説

是川遺跡
これかわいせき

青森県八戸(はちのへ)市是川に所在する縄文時代の遺跡群。この遺跡名は、前・中期の遺物を主体とする一王寺(いちおうじ)遺跡、中期後半より後期に至る堀田(ほった)遺跡、晩期の中居(なかい)遺跡に対する総称であるが、通常は中居遺跡をさす場合も多い。遺跡は岩手県北部より北流する新井田(にいだ)川の左岸丘陵緩斜面および河岸段丘上に位置する。中居遺跡は素封家泉山家の別邸にあり、大正中期から昭和初期にかけて発掘され、なかでも1928年(昭和3)大山史前学研究所の調査が有名である。出土遺物は通称亀ヶ岡(かめがおか)式といわれる各種の土器のほか、丹漆(にうるし)塗りの弓、飾り太刀(たち)、櫛(くし)、籃胎漆器(らんたいしっき)に加え、篦(へら)状木製品、高坏(たかつき)、編物などの植物性製品や、各種の種子、木の実が泥炭層から発見され、縄文晩期における文化内容の高さを示している。また一王寺遺跡は、1926年(大正15)東北大学、1929年(昭和4)大山史前学研究所の調査によって、縄文前・中期の円筒土器が多数出土し、それをもとに円筒土器の型式と編年が確立されたモデル遺跡でもある。堀田遺跡は、1972年(昭和47)の調査で中期末の竪穴(たてあな)住居跡や集石遺構が発見されている。これらの3遺跡は、1957年「是川石器時代遺跡」として国史跡の指定を受けている。遺跡地に八戸市立歴史民俗資料館がある。

[村越 潔]

世界遺産の登録

2021年(令和3)、是川遺跡はユネスコ(国連教育科学文化機関)により「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産(是川石器時代遺跡)として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「是川遺跡」の意味・わかりやすい解説

是川遺跡 (これかわいせき)

青森県八戸市是川字中居の,新井田川によるせまい沖積地に面した低い舌状台地と,その南北両側の低地にひろがる縄文時代晩期の遺跡。1920年から30年にかけて泉山岩次郎・斐次郎兄弟が行った発掘によって著名になった。台地上からは炉跡,墓(人骨)が発見され,周辺には遺物包含層が発達している。とくに南側の低地にはクルミ,ナラ,トチなどの実を多量にふくむ厚い泥炭層が発達し,この中から多数の完形土器とともに,木製の椀・高坏・腕輪・耳飾・櫛・弓・飾大刀・篦状品,樹皮製品,蔓製品,籃胎漆器などが豊富に出土した。土器や木製品に漆塗のものが多いのも特徴で,土器の中にアスファルトや漆が固まって入っているものもあった。これまで知られなかったすぐれた植物性遺物が多量に発見されたことは,当時の学界に大きな影響を与え,論議を呼んだ。また縄文時代の生活復元に貴重な資料を提供することになり,津軽の亀ヶ岡遺跡とならぶ重要な遺跡となった。出土品は約1700個の完形土器をふくめ約4000点におよぶが,泉山の努力により散逸することなく一括して保存されてきた。現在は八戸市に寄贈され,遺跡内に建てられた八戸市立歴史民俗資料館で展示され,その多くは重要文化財の指定をうけている。なお,大字是川には縄文時代前・中期の円筒土器を出土する著名な一王寺遺跡もあるので,これと区別するため是川遺跡は中居遺跡とも呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「是川遺跡」の意味・わかりやすい解説

是川遺跡【これかわいせき】

青森県八戸(はちのへ)市是川にある縄文(じょうもん)晩期の泥炭層遺跡。新井田川渓谷の狭い沖積地に接した屋根状の傾斜地にある。土器,石鏃(せきぞく)などとともに籃胎(らんたい)漆器,朱漆塗木太刀,篦(へら)状木器など多数の木工品が出土して注目された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「是川遺跡」の解説

是川遺跡

(青森県八戸市)
あおもり魅力百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

国指定史跡ガイド 「是川遺跡」の解説

これかわいせき【是川遺跡】


⇒是川石器時代遺跡(これかわせっきじだいいせき)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「是川遺跡」の意味・わかりやすい解説

是川遺跡
これかわいせき

是川石器時代遺跡」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の是川遺跡の言及

【八戸[市]】より

…1989年には八戸自動車道が開通した。是川遺跡(史)をはじめ縄文時代の遺跡や遺物が多く発見されている。鎌倉時代に源頼朝が奥州藤原氏を討ったとき,甲斐国南部荘の逸見三郎光行がその功により,糠部(ぬかのぶ)郡を与えられたと伝える。…

【籃胎漆器】より

…日本でも縄文時代から遺品があり,山王囲遺跡(宮城県)出土の断片の一つは復原すると径30cm以上の鉢になる。是川遺跡(青森県)からはほぼ完形の深鉢が出土するが,漆地粉で目留めし,弁柄(べんがら)漆を塗る技法は編み方も含めて現代の技法と変りない。縄文晩期の櫛(くし)も多くは籃胎で,合理的で特殊な製法を見せる。…

※「是川遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android