日本大百科全書(ニッポニカ) 「有機溶剤中毒」の意味・わかりやすい解説
有機溶剤中毒
ゆうきようざいちゅうどく
有機溶剤による中毒。有機溶剤とは、常温常圧下で液体であって非水溶性のものを溶かす有機化合物の総称である。その種類は400種以上に達するが、化学構造から分類すると芳香族炭化水素、塩化炭化水素、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、グリコール誘導体、脂環炭化水素、その他に大別される。2008年現在では、産業中毒の面から54種類が厚生労働省の有機溶剤中毒予防規則の対象とされ、もっとも毒性の強いもの7種類を第1種、比較的安全なもの7種類を第3種、両者の中間のもの40種類を第2種としてまとめている。また、前述の54種類のみからなる混合物も対象となる。ちなみにベンゼンは厚生労働省の特定化学物質等障害予防規則の対象となっている。
有機溶剤は揮発性、脂溶性などの特性から、吸入による中毒の発生、中枢神経などの脂肪の多い組織への障害、皮膚粘膜障害などが共通しており、毒性としては中枢神経系麻酔作用、末梢(まっしょう)神経障害作用、皮膚粘膜刺激作用、造血器障害(ベンゼンとグリコール類)、肝障害作用(四塩化炭素、クロロホルム、テトラクロルエタンなどの塩化炭化水素)、腎(じん)障害作用が中心となる。
[重田定義]