日本歴史地名大系 「服部遺跡」の解説
服部遺跡
はつとりいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
滋賀県守山市服部町にあり,1971年以来の野洲(やす)川放水路の建設工事に伴って発見された。74-79年の発掘調査で,弥生時代前期から平安時代中ごろに至る遺構が判明した。遺跡は琵琶湖岸より野洲川を約2kmさかのぼった地にあり,弥生時代前期の遺構で現地表面下2.5~3mの深さ,標高は86m前後である。弥生前期には,微高地上に集落があり,その周囲の低湿地とそれに移行する緩斜面に同期の水田跡が広がっている。あぜで仕切られた水田1枚の占める面積は10~280m2あり,これまでに計260枚,総面積にして1万8700m2におよぶ水田が見つかっている。集落の上層には,弥生中期全般にわたる方形周溝墓が360基以上あるが,木棺の主体部がわかるのはごく一部である。水田部分の上層には古墳時代の集落があって,100棟以上の竪穴住居跡,環濠溝,土壙などがある。大きな旧河道からは豊富な木製農具が出土している。さらに,奈良・平安時代の掘立柱建物や遺物もかなりの数が見られる。
執筆者:工楽 善通
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
滋賀県守山市服部町にある縄文~平安時代の大集落跡。琵琶湖に流れこむ野洲川下流にあり,中洲を中心に調査された。縄文晩期~古墳前期の集落,弥生前期の水田や中期の碁盤目状に群集した約400基の方形周溝墓群,古墳中・後期の削平された古墳と考えられる27基の周溝状遺構が発見された。周溝状遺構からは琴が出土。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…その代表は方形周溝墓といわれるもので,方形の各辺に溝を掘り,その排土をもって盛土したものである。数基,数十基が群在することが多いが,滋賀県の服部遺跡などでは,数百基も連なって広大な土地を占める集団墓地となっている。方形周溝墓の埋葬施設の大部分は木棺で,副葬品を欠くものが多いが,まれに玉類や鉄器がみられることがある。…
…そのため,下流で南北2本に分岐していた流路にかえて,新しくその中間に人工の新放水路をつくる河川改修工事が71年に着工され,81年に完成,流域住民はようやく洪水の心配から解放された。なお,河川改修工事の際に発見された守山市の服部遺跡から,弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡で,水田跡,竪穴住居址,木簡などが出土した。野洲川の沖積平野は古代に条里制が施行され,現在は江州(ごうしゆう)米の主産地になっている。…
※「服部遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新