デジタル大辞泉
「朝所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あいたん‐どころ【朝所】
- 〘 名詞 〙 ( 「あしたどころ(朝所)」の変化した語。「あいだんどころ」とも ) 太政官庁内の北東部にあった建物の名。ここで参議以上の人が会食し、また政務も行なった。あしたどころ。あいたどころ。
- [初出の実例]「参議以上著二朝食所一」(出典:延喜式(927)一一)
- 「大極殿、豊楽院(ぶらくいん)、諸司、八省、朝所(アイダンドコロ)」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)上)
あいた‐どころ【朝所】
- 〘 名詞 〙 ( 「あしたどころ」の変化した語 ) =あいたんどころ(朝所)
- [初出の実例]「官のつかさのあいた所にわたらせ給へり」(出典:枕草子(10C終)一六一)
あした‐どころ【朝所】
- 〘 名詞 〙 =あいたんどころ(朝所)
- [初出の実例]「あした所へかへりいらせおはします」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安一一年三月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の朝所の言及
【太政官庁】より
…そのとき,外記局の政庁と弁官局の政庁が別個に設けられ,前者が外記庁(平安宮では内裏建春門の東),後者が太政官曹司,太政官庁または弁官庁などと呼ばれた。平安宮では,内裏の南,朝堂院の東に,東西56丈,南北40丈の地を占め,正庁,東庁,西庁,[朝所](あいたんどころ)などの建物があった。平安時代中期以降,平常事務が官人各個の邸宅で行われるようになったため,太政官庁は列見(れつけん)以下の年中行事的儀式執行の場となり,朝堂院の廃絶以後は,即位礼,大嘗会などの大礼・大祀もここで行われるようになった。…
※「朝所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 